ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供… もっとみる

ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。 科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。 HP:https://www.asca-co.com/

マガジン

  • AIKO SciLingual Forum

    弊社独自開発の医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」を中心にAI翻訳についてご紹介いたします。

  • ASCA Academy

    ASCAでは次世代のメディカルライターの育成を目的とした「ライティング講座」、翻訳者・チェッカーの知識や効率化向上を目的とする「パートナー勉強会」の2つを軸に、様々なセミナーを開催しております。開催案内や講座の詳細はマガジンをご覧ください。

  • Science Cafe

    Science CaféではScience及び姉妹誌にその論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。

  • ASCA Blog

    最新のお知らせ情報を発信いたします。

  • ASCA Recruit

    社員採用についての発信を行います。

AIKO SciLingual Forum

弊社独自開発の医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」を中心にAI翻訳についてご紹介いたします。

すべて見る

【薬事日報掲載】ASCAの取り組みが掲載されました。

株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の取り組みが2023年9月27日(水)発行の薬事日報にて掲載されました。 下記URLより、薬事日報のWEBサイトで記事内容をご確認いただけます。 記事タイトル:製薬企業との協働モデルで成果‐丁寧な対応で要望実現 https://www.yakuji.co.jp/entry105590.html また、紙面をご希望の方は下記お問合せフォーム、もしくはメールアドレスにお問合せください。 branding@asca-co.c

【Webinar】医薬業界にChatGPT翻訳は有用か?【10月24日(火) 】

生成AIの一つであるChatGPTが翻訳業界でも注目されています。一方、医薬業界では、専門用語やさまざまな規制の理解を含む精度が求められ、「ChatGPTでは高精度の翻訳が難しいのではないか」という意見もあります。 本セミナーでは、『ChatGPT翻訳術』著者の山田優教授を迎え、ChatGPTが翻訳業務にどのような影響を与え、貢献できるのかを解説。ChatGPTの活用について迷っている方にお勧めです。 開催概要日時:2023年10月24日(火) 13:30-14:30 場所

スキ
1

MT Summit 2023 ルポ

2023年9月4日~9月8日までの5日間、中国・マカオで開催されたMachine Translation Summit(以下MT Summit)という機械翻訳の国際会議にASCAから4名のメンバーで参加して来ました。 今回は現地での様子をお届けしたいと思います! MT SummitとはMT Summitとは「国際機械翻訳協会 (IAMT)」が主催する国際会議です。 IAMTには下部組織として一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)」やアメリカ機械翻訳協会 (AM

スキ
3

MT Summit 2023に参加しています

アスカコーポレーションはMT Summit 2023のゴールドスポンサーを務めております。 また、現地にもASCAのメンバーが参加し、スポンサーブースでは資料の配布なども行っております。 是非、MT Summit 2023にお立ち寄りの際はASCAのブースにお越しください!

スキ
1

ASCA Academy

ASCAでは次世代のメディカルライターの育成を目的とした「ライティング講座」、翻訳者・チェッカーの知識や効率化向上を目的とする「パートナー勉強会」の2つを軸に、様々なセミナーを開催しております。開催案内や講座の詳細はマガジンをご覧ください。

すべて見る

ASCA Academy ライティング講座 第6期 8月リポート

ライティング講座第6期の8月のリポートをお届けします。 治験コース8月は第1回に続きCTD(コモン•テクニカル•ドキュメント)をテーマに、第2回と第3回の講義が行われました。CTDの骨子を考えるために、7月に各受講生が考えた製剤について、さらに掘り下げていきます。 第2回では、その製剤にどんなニーズがあり何を求められているか、剤形はどうするのがよいかについて、また第3回では薬物動態特性について考えました。 薬物動態とは、その薬品が体内でどのように吸収され、どのように排出さ

ASCA Academy ライティング講座第6期 1回目講義のリポート

2020年1月から開催しているASCA Academy ライティング講座、2023年7月より、第6期が始まりました。 初回はいったいどのような講義だったのでしょうか。 両コースの1回目の講義をリポートします。 そもそもASCA Academy ライティング講座とはこの講座は、株式会社アスカコーポレーションが開催する、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶための講座です。 将来的に治験文書作成やメディカル分野の論文ライティングに携わることを目指している方、治験文書や

スキ
22

ASCA Academy ~パートナー勉強会~

ASCA Academy パートナー勉強会とは、 株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)が開催する、専門知識の習得とスキル向上のノウハウを提供している学習の場です。翻訳初心者の方はもちろん、改めて基本を復習したい方もぜひご参加ください! ※ASCAで登録されている方のみの限定となります。 担当講師紹介専門知識編:上條猛 センパイに訊く ~Vol.10 Takeshi Kamijo~|ASCA Bulletin|アスカコーポレーション (asca-co.com)

第3回ASCA Academyパートナー勉強会 専門知識編 ※開催終了

※本セミナーは終了いたしました 第1回テーマ「治験文書の全体像」より、今度は少し掘り下げて治験総括報告書(CSR)、非臨床分野について解説いたします。講義前半はCSRの構造に始まり、パートごとの関連性を、講義後半は非臨床分野で行われる試験やそのタイミングを解説します。 テーマ治験総括報告書(CSR)、非臨床分野 内容第1回テーマで扱った「治験文書の全体像」から、今度は少し文書を絞り込んで、治験総括報告書(CSR)について、主にパートごとの関連性や、翻訳にあたって外しては

スキ
1

Science Cafe

Science CaféではScience及び姉妹誌にその論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。

すべて見る

【NEW】第35回 Science Café アカデミア創薬実現の失敗からの逆襲 ― 新型コロナウイルス治療薬開発から学んだこと ―

Science Cafeのご案内 Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年11月7日(火)14:00~14:40(予定) 演  題:アカデミア創薬実現の失敗からの逆襲     

スキ
2

ご講演で心に残ったメッセージを紹介します

「期待外れ」が生じても、それを乗り越えられる力が私たちには備わっている。ドーパミン神経細胞の役割を最大限に引き出す秘密は、きっと自分が本当に好きだと思うことに出会うこと。運をつかむ力を引き出すこと。人間力を磨くこと。 第34回講演者 京都大学医学研究科 高次脳科学講座 神経生物学分野 特定准教授(京都大学創発PI) 小川 正晃 =============================================== Five "C"  Courage(勇気)をもって

スキ
2

【終了しました】第34回 Science Café 期待はずれを乗り越える脳の仕組み ――ドーパミンの役割 ――

Science Cafeのご案内 Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年9月28日(木)14:00~14:40(予定) 演  題:期待はずれを乗り越える脳の仕組み  ――ドーパ

スキ
2

【終了しました】第33回 Science Café 巨大スパインに基づく統合失調症の病態生理の新仮説- 神経細胞の“シナプス民主主義”の崩壊 -

Science Cafeのご案内 Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年8月28日(月)14:00~14:40(予定) 演  題:巨大スパインに基づく統合失調症の病態生理の新仮

スキ
8

ASCA Blog

最新のお知らせ情報を発信いたします。

すべて見る

翻訳者・社会人の健康管理の基本は“自分ファースト”! :JTF関西セミナーより

新年1月12日、「自分の心身を自分で守ろう!フリーランス翻訳者のための健康管理術」と題し、「第3回JTF関西セミナー」が開催された。翻訳者と翻訳会社社員のための健康管理術について、熊本大学大学院生命科学研究部 神経精神医学講座 准教授 朴秀賢先生から、女性ホルモンと女性の健康について、一般社団法人SRHR Japan代表(SRHR:Sexual and Reproductive Health and Rights)、NPO法人女性医療ネットワーク副理事長、京都大学医学部附属病

スキ
3

ASCA図書館①~シブヤで目覚めて~

ASCAでは、社員同士で自由におすすめの本を紹介しあう「ASCA図書館」という文化があります。ジャンルはビジネス書~小説、マンガまで何でもござれ。今回は、その中から、チェコ人作家アンナ・ツィマのデビュー作『シブヤで目覚めて』をご紹介します。 アンナ・ツィマ作、阿部賢一、須藤輝彦訳『シブヤで目覚めて』、2021年、河出書房新社 この物語の舞台はチェコのプラハと日本の東京。村上春樹や三船敏郎が大好きな主人公のヤナは日本への憧れからプラハの大学で日本文学を専攻し…というところま

スキ
86

ASCAのパートナーさんは未来志向!

ASCAのパートナーさんにMTやCATツールの利用状況についてアンケート形式で聞いてみた。「MTを導入することで翻訳時間が短縮したか」という問いに対して80%の人が「した」と答え、次の仕事に時間を当てたり、翻訳以外の時間に当てることができた、など業務効率の向上が確認できた。「短縮しなかった」と答えた20%の人は、作業短縮するには、用語集・TMの充実やスキルアップがポイントになるなどと答え、決してネガティブには取っていないように感じられた。 「機械翻訳の導入により、心理的、作

スキ
4

第1回ASCA Academy パートナー勉強会 専門知識編※開催終了

ASCAは「実力のあるパートナーとの連携」を重視し、 「強み」にも上げ、様々な取り組みを行っています。 今回はそんな取り組みの一部をご紹介します。 そもそもパートナーって? ASCAで活躍されている翻訳者さん、ライターさん、チェッカーの方々、 DTPオペレーターの方々を、ともに成長していける方という意味を込めて 社員は「パートナー」と呼んでいます。 フリーランスでありながら、共に成長し、一緒に成果を作っていただく方々です。 高度な知識とスピードが求められる分野で活躍する

スキ
2

ASCA Recruit

社員採用についての発信を行います。

すべて見る

インターンシップを振り返って

こんにちは。 インターンシップ事務局の秋山です。 9月8日をもちまして、立教大学異文化コミュニケーション学部の学生2名を受け入れるインターンシップが無事終了しました。 弊社では、初めてのインターンシップの受け入れでしたが、「楽しく充実したインターンシップであった。」と、インターン生から嬉しいお言葉を頂きました。その一方で、「毎朝9時前の出社に合わせて早起きするのが辛かった。」と、社会人の大変さも体感していただきました(笑) インターンシップを振り返って初日の朝9時には、

スキ
3

初めてのインターンシップ

こんにちは。 皆さま暑い中、いかがお過ごしでしょうか。 さて、この度ASCAでは、夏のインターンシッププログラムを実施することとなりました! 実はASCAとしては初の試みとなります。 立教大学異文化コミュニケーション学部/研究科の山田教授のご紹介で、立教大学の学生様にお越しいただきますが、 現在大学1年生の日本人の方と3年生のフランス人のお2人をお迎えします! お2人とも翻訳業界のお仕事にご興味をお持ちだと聞いてますので、今からお会いできるのを楽しみにしております。  私

スキ
6

決起集会2022~BBQ~

10月21日(金)にホテル・ロッジ舞洲のBBQサイト『森とリルのBBQフィールド』でBBQをし、社員41名、ゲスト3名が参加しました。 わたしは2020年に大阪本社に入社をしましたが、コロナの影響で東京支店の方とは実際に会って話したことがほとんどなく、今回、リアルで会うことができて、オンラインのみでは気づけなかった相手の魅力をたくさん発見することができました。 開放感あふれるおしゃれなBBQ場 はじめにBBQ会場となった『森とリルのBBQフィールド』の魅力についてご紹介

スキ
1

決起集会2022~チームビルディング~

約3年ぶりの顔合わせに盛り上がる社員。感動(?)の再会もそこそこに、新体制でのチームビルディングが始まります。マトリクス型のメンバー編成で臨んだ各プログラムの行方はいかに・・? 新体制グループでこれからの課題を見つけます最初のプログラムは4つに分かれたグループで取り組みます。 さて、ここで取り組む課題は、ずばり「アスカの未来を考えること」。 リーダーを中心に進む話し合いでは、様々な意見が飛び交います。現状では何が問題で、解決するためにできることは何なのか。ベテランも新人

スキ
1