ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。 科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。

ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。 科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。

マガジン

Science Cafe

Science CaféではScience及び姉妹誌にその論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。

すべて見る

Japanese Scientists in Science サイエンス誌に載った日本人研究者 2022年版 完成!

科学界で頑張る日本人研究者の活躍を、より多くの方々にご紹介する冊子 Japanese Scientists in Science / Science Signaling / Science Translational Medicine/ Science Immunology 2022年版が完成しました。 今年の表紙デザインは、ここ数年のCovid-19の影響で様々な局面で制限が設けられていましたが、いよいよ本格的にヒトが再び躍動する世界感を表し、人物と宇宙の広大なイメージを

【NEW】第29回Science Café 腸内環境をデザインしよう! 〜腸内細菌がもたらす持久力向上メカニズムを例に〜

Science Café のご案内Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年4月11日(火)14:00~14:40(予定) タイトル:腸内環境をデザインしよう!        

スキ
2

ご講演の最後に頂いたメッセージを紹介します

好きな研究を続けたくて、博士課程に進学した自分に後悔はない。これからも研究を続けていけるような環境を後輩たちと共に作っていきたい。 大阪公立大学 大学院理学研究科細胞機能学研究室 後期博士課程2年 木山 花 評価されなかった時代もあった。けれど目の前にある実験結果を信じて研究を続けたからこそ今の自分がある。これからの日本の研究を担う力となる若者たちへ。勇気をもって新たな門をたたいてほしい。 京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合センター 免疫ゲノム医学講座 特定准教授

スキ
1

AAASのパブリッシャー、Bill Moranが来日しました!

AAAS(米国科学振興協会)のパブリッシャー、Bill Moranが来日し、アスカコーポレーションの東京支店で会議をしました。 ASCAは1997年からScienceの翻訳を担当し、現在では日本の広告代理店でもあります。 Bill Moranとのミーティングでは、Science Cafeの成果や広告ビジネスの実績・今年の見通しなどだけでなく、投稿する人が投稿費を払い、読者は無料で論文が読める、というオープンアクセス(OA)の世界状況や課題についても話題にもおよびました。

スキ
1

Science Update

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。

すべて見る

Japanese Scientists in Science サイエンス誌に載った日本人研究者 2022年版 完成!

科学界で頑張る日本人研究者の活躍を、より多くの方々にご紹介する冊子 Japanese Scientists in Science / Science Signaling / Science Translational Medicine/ Science Immunology 2022年版が完成しました。 今年の表紙デザインは、ここ数年のCovid-19の影響で様々な局面で制限が設けられていましたが、いよいよ本格的にヒトが再び躍動する世界感を表し、人物と宇宙の広大なイメージを

Science Update 10 March, 2023

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Cell Biology and Biophysics Unit, European Molecular Biology Laboratory 出口隆宏 https://www.science.org/doi/10.1126/science.ade2676

Science Update 3 March, 2023

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 兵庫県立大学 大学院理学研究科 小林寿夫 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abc4787

Science Update 24 Feb, 2023

日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 北海道大学理学院 自然史科学専攻 圦本尚義 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn7850 東北大学大学院理学研究科 地学専攻 中村智樹 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn8671 九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門 岡﨑隆司 https://www.science.org/doi/1

ASCA Recruit

社員採用についての発信を行います。

すべて見る

仲間大募集!Vol.4 ~翻訳コーディネータに求められるスキルとは?~

みなさん、こんにちは! 仲間大募集シリーズの第4回目、ASCAになくてはならない職種、翻訳コーディネータについて紹介します。翻訳コーディネータの役割は、クライアントから依頼のあった翻訳案件の対応窓口として、要望や目的を正確に理解し、最適な翻訳者をアサインして、成果物を納品すること。プロジェクトを成功に導くキーマンです。(手がけるプロジェクト(サービス内容)はこちらをご確認ください。 翻訳コーディネータとして入社いただくと、まずは上司や先輩のサポートのもと、翻訳やメディカル

仲間大募集!Vol.3 ~ASCAが求める人材像:コアバリューについて~

みなさん、こんにちは! 仲間大募集のシリーズ3回目となりました今回は、ASCAが求める人材像についてです。 前回ご説明いたしました行動指針(前回ブログはこちら)を作った後、では私たちがどんな社員を目指し、どんな仲間と仕事したいのか議論することにしました。そこで生まれたのがASCAのコアバリューです。 ASCAで働くメンバーは、コアバリューに基づいて、日々考え、行動することが求められています。 1.未来志向 過去にとらわれず、果敢に挑戦し続けます 2.学ぶ姿勢 「科学大好

仲間大募集!Vol.2 ~ASCAで大切にしていること=行動指針は、情報管理~

みなさん、こんにちは! 仲間大募集!のシリーズ第二弾として私たちが一緒に働きたい人材像について、を予告しておりましたが、その前に、ASCAで大切にしている行動指針(どのように考え、どのように行動するかの基本となる方針)について説明させてください。 ASCAには、仕事の優先順位の柱になる「行動指針」があります。 1. 情報管理  2. 礼儀正しさ  3. 早く正確に 何を優先させるかは簡単なことではありません。例えば、クライアントからパスワードのかかっていない多数のファ

センパイに訊く ~Vol.10 Takeshi Kamijo~

センパイに訊くシリーズ、記念すべき10回目は製薬企業での研究開発経験のある弊社アドバイザー、上條猛さんにインタビューを行いました! 薬剤師の家系上條さんはASCAに入られる前は製薬会社にお勤めで、薬学博士もお持ちですが、どういった経緯で製薬、薬学に興味を持たれたのでしょうか。 実家が薬局だったんです。父親も母親も兄も薬剤師で、実は両親の実家も薬局で。そういった環境に育ったので、薬学に行くことしか考えていなかったですね。ついでですが、家内と息子も薬剤師なんです。 薬剤師の

スキ
1

AIKO SciLingual Forum

弊社独自開発の医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」を中心にAI翻訳についてご紹介いたします。

すべて見る

AI翻訳を解き明かす

AI翻訳を使って論文を読んでみよう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について最新の情報を論文で読んでみたいと思ったとします。しかし医学論文の大半は英語で書かれており、さらに専門性の高い言葉で書かれているため読みこなすのはそう簡単ではありません。ここでは、AI翻訳を使って効率よく論文を読む方法を試してみます。 たとえば以下の論文をAI翻訳を使い英→日翻訳して読んでみます。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33300948/ マスク着用の

AI翻訳を使いこなすテクニック

AI翻訳のメリットとデメリットAI翻訳のメリットは、即座に翻訳文を出力できることです。翻訳処理をするときにはシステムの内部で複雑な演算処理を行っていますが、近年のコンピュータのハード面での進歩によって高速な処理が可能になっています。人間が行えば非常に時間がかかる翻訳作業も、AI翻訳はほとんど時間をかけることなく実行できるため、翻訳にかける時間を短縮できることが期待できます。 一方で、AI翻訳のデメリットは、エラーのない完全な翻訳を提供することは困難であるということです。機械

スキ
1

AI翻訳という技術について

皆様は「AI翻訳」という技術について、ご存知ですか? AI翻訳とはAI翻訳は、機械翻訳または自動翻訳とも呼ばれ、言語をコンピュータを用いて変換する技術です。近年になってAI翻訳と呼ばれるようになったのは、その基盤技術として人工知能(AI)を用いているためです。 かつての機械翻訳は、長い文章の処理は苦手であり、いかにも機械が処理したようなぎこちない翻訳文しか出力できませんでした。しかしAIの代表的技術である深層学習(ディープラーニング)を取り入れることによって、翻訳文の流暢

スキ
1

使えば使うほど翻訳作業が楽になる、効果を実感できるツールのご紹介です!

ASCAが提供するAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」は、医学・医学分野に特化したAI翻訳「SciLingual」と翻訳作業を支援する機能が多数搭載された、総合ツールです。 対訳表示形式の画面構成で翻訳編集が行いやすく、用語登録やフレーズ登録機能によって過去の翻訳を次回以降にご活用いただくことができます。 ASCAでは医薬品・医療機器分野における長年の経験を活かし、お客様が社内でAI翻訳を活用される中で発生する課題に「翻訳会社ならでは」のサポートを用意してい

スキ
3

ASCA Blog

最新のお知らせ情報を発信いたします。

すべて見る

センパイに訊く ~Vol.10 Takeshi Kamijo~

センパイに訊くシリーズ、記念すべき10回目は製薬企業での研究開発経験のある弊社アドバイザー、上條猛さんにインタビューを行いました! 薬剤師の家系上條さんはASCAに入られる前は製薬会社にお勤めで、薬学博士もお持ちですが、どういった経緯で製薬、薬学に興味を持たれたのでしょうか。 実家が薬局だったんです。父親も母親も兄も薬剤師で、実は両親の実家も薬局で。そういった環境に育ったので、薬学に行くことしか考えていなかったですね。ついでですが、家内と息子も薬剤師なんです。 薬剤師の

スキ
1

AAASのパブリッシャー、Bill Moranが来日しました!

AAAS(米国科学振興協会)のパブリッシャー、Bill Moranが来日し、アスカコーポレーションの東京支店で会議をしました。 ASCAは1997年からScienceの翻訳を担当し、現在では日本の広告代理店でもあります。 Bill Moranとのミーティングでは、Science Cafeの成果や広告ビジネスの実績・今年の見通しなどだけでなく、投稿する人が投稿費を払い、読者は無料で論文が読める、というオープンアクセス(OA)の世界状況や課題についても話題にもおよびました。

スキ
1

センパイに訊く Vol.9 - Saori Nishida -

株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の先輩社員に質問をしていくこの企画。今回はソリューション事業部部長の西田沙織さんにインタビューを行いました! 大阪生まれ、大阪インド京都育ちよろしくお願いいたします。まずは西田さんのバックグラウンドからお伺いしても良いでしょうか。 大阪の生まれで、小学校卒業と同時に京都府に引っ越して、それからずっと関西に住んでました。実は、小学生の頃に1、2年ほどインドに住んでいたこともあったりしますが。 インド!それは親御さんのお仕事の

スキ
2

リモート忘年会開催「オンラインでも、ヤー!パワー!」

今年も開催リモート忘年会 こんにちは、渡邊です。パートナーさんへの日頃の感謝を込めて、12月23日(金)にリモート忘年会を開催しました。今年の忘年会はオンライン開催とランチ会(オンサイト)というハイブリット型での実施となりました。 「オンラインでも、ヤー!パワー!」は、本年の忘年会のキャッチフレーズですが、第2回「Simeji Presents Z世代トレンドアワード2022」で年間大賞に輝いた、タレントのなかやまきんに君の決めゼリフにあやかったものです。 忘年会プログ

スキ
2