マガジンのカバー画像

ASCA Academy

35
ASCAでは次世代のメディカルライターの育成を目的とした「ライティング講座」、翻訳者・チェッカーの知識や効率化向上を目的とする「パートナー勉強会」の2つを軸に、様々なセミナーを開… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ASCA Academy ライティング講座 第6期 8月リポート

ライティング講座第6期の8月のリポートをお届けします。 治験コース8月は第1回に続きCTD(コモン•テクニカル•ドキュメント)をテーマに、第2回と第3回の講義が行われました。CTDの骨子を考えるために、7月に各受講生が考えた製剤について、さらに掘り下げていきます。 第2回では、その製剤にどんなニーズがあり何を求められているか、剤形はどうするのがよいかについて、また第3回では薬物動態特性について考えました。 薬物動態とは、その薬品が体内でどのように吸収され、どのように排出さ

ASCA Academy ライティング講座第6期 1回目講義のリポート

2020年1月から開催しているASCA Academy ライティング講座、2023年7月より、第6期が始まりました。 初回はいったいどのような講義だったのでしょうか。 両コースの1回目の講義をリポートします。 そもそもASCA Academy ライティング講座とはこの講座は、株式会社アスカコーポレーションが開催する、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶための講座です。 将来的に治験文書作成やメディカル分野の論文ライティングに携わることを目指している方、治験文書や

ASCA Academy ~パートナー勉強会~

ASCA Academy パートナー勉強会とは、 株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)が開催する、専門知識の習得とスキル向上のノウハウを提供している学習の場です。翻訳初心者の方はもちろん、改めて基本を復習したい方もぜひご参加ください! ※ASCAで登録されている方のみの限定となります。 担当講師紹介専門知識編:上條猛 センパイに訊く ~Vol.10 Takeshi Kamijo~|ASCA Bulletin|アスカコーポレーション (asca-co.com)

第3回ASCA Academyパートナー勉強会 専門知識編 ※開催終了

※本セミナーは終了いたしました 第1回テーマ「治験文書の全体像」より、今度は少し掘り下げて治験総括報告書(CSR)、非臨床分野について解説いたします。講義前半はCSRの構造に始まり、パートごとの関連性を、講義後半は非臨床分野で行われる試験やそのタイミングを解説します。 テーマ治験総括報告書(CSR)、非臨床分野 内容第1回テーマで扱った「治験文書の全体像」から、今度は少し文書を絞り込んで、治験総括報告書(CSR)について、主にパートごとの関連性や、翻訳にあたって外しては

第2回ASCA Academyパートナー勉強会 スキル向上編 ※開催終了

※本セミナーは終了いたしました 昨今多くのクライアントから納期の短縮を要求されております。 弊社でも機械翻訳やCATツールを使用する案件が主流となってきており、 改めて皆様に効率的なツールの使用方法を共有しました! テーマ機械翻訳による作業の効率化 内容弊社の顧問でトップ翻訳者の渡辺典子が、実際にどのような場面で作業効率がアップできるか、CATツールを使用した例を交えながら、ツールの使い方を共有しました。また、弊社のシステム開発担当の早川より、CATツールの基本的な使用

【7/6開催】ラストチャンスです! 医学論文執筆の知識を深める講座のご案内です。※申込み受付を終了しました。

2023年7月より、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座の第6期がスタートします。今回は「治験文書コース」及び「論文コース」を開催予定です。 論文コースでは、医薬分野のアカデミック・ライティング(論文・学会発表資料作成)の全体像を学ぶことができるよう、①論文・抄録執筆、②図表作成、③スライド・ポスター作成、④QC、⑤研究・出版倫理、⑥論文投稿・学会登録、からなる体系的なカリキュラムをご提供いたします。 講義はすべてオンライン

【7/4、7/6開催】まだ間に合う!ライティング講座説明会のお知らせ※申込み受付を終了しました。

2023年7月より、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶ ASCA Academyライティング講座の第6期がスタートします。 今回は「治験コース」及び「論文コース」を開催予定です。 コースの開催に先立ちまして、担当講師陣より、講義の見どころや 概要をご案内する無料セミナーを開催いたします。 ライティング講座にご興味がある方は是非ご参加ください! 【開催日時】6月21日(水)14時~15時 ※終了 6月28日(水)13時半~14時半 ※終了 7月4日(火)11:00

ASCA Academy ライティング講座【よくあるご質問】※申込み受付を終了しました。

2023年7月より、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座の第6期がスタートします。 今回は「治験文書コース」及び「論文コース」を開催予定です。 今回はASCA Academy ライティング講座について、よくあるご質問をまとめました。 Q:講義を欠席した場合、録画などの視聴は可能ですか。 A:はい、可能です。 毎回録画をしており、講義終了後1週間程度、受講生の皆様全員に共有しております。 講義資料も併せて共有いたしますので、復

医学論文執筆の知識を深めませんか?※申込み受付を終了しました。

2023年7月より、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座の第6期がスタートします。今回は「治験文書コース」及び「論文コース」を開催予定です。 論文コースでは、医薬分野のアカデミック・ライティング(論文・学会発表資料作成)の全体像を学ぶことができるよう、①論文・抄録執筆、②図表作成、③スライド・ポスター作成、④QC、⑤研究・出版倫理、⑥論文投稿・学会登録、からなる体系的なカリキュラムをご提供いたします。 講義はすべてオンライン

ASCA Academyライティング講座第6期:論文コースのご紹介※申込み受付を終了しました。

2023年7月より、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座の第6期がスタートします。今回は「治験文書コース」及び「論文コース」を開催予定です。 論文コースでは、医薬分野のアカデミック・ライティング(論文・学会発表資料作成)の全体像を学ぶことができるよう、①論文・抄録執筆、②図表作成、③スライド・ポスター作成、④QC、⑤研究・出版倫理、⑥論文投稿・学会登録、からなる体系的なカリキュラムをご提供いたします。 講義はすべてオンライン

ASCA Academy ライティング講座 講師へのインタビュー<論文コースの益田講師>

アスカコーポレーションは、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academy ライティング講座を2020年1月から開講し、主にCTDなどの治験文書を扱う「治験コース」と、論文(臨床・非臨床)を扱う「論文コース」の2つのコースをご用意しております。 今回は、その「論文コース」の講師である益田和義講師へインタビューをおこないました。 ライティングに携わるきっかけやフリーランスとしてのやりがいも語っていただいています。ぜひご覧ください! どんな子どもでしたか?

ASCAのパートナーさんは未来志向!

ASCAのパートナーさんにMTやCATツールの利用状況についてアンケート形式で聞いてみた。「MTを導入することで翻訳時間が短縮したか」という問いに対して80%の人が「した」と答え、次の仕事に時間を当てたり、翻訳以外の時間に当てることができた、など業務効率の向上が確認できた。「短縮しなかった」と答えた20%の人は、作業短縮するには、用語集・TMの充実やスキルアップがポイントになるなどと答え、決してネガティブには取っていないように感じられた。 「機械翻訳の導入により、心理的、作

第1回ASCA Academy パートナー勉強会 専門知識編※開催終了

ASCAは「実力のあるパートナーとの連携」を重視し、 「強み」にも上げ、様々な取り組みを行っています。 今回はそんな取り組みの一部をご紹介します。 そもそもパートナーって? ASCAで活躍されている翻訳者さん、ライターさん、チェッカーの方々、 DTPオペレーターの方々を、ともに成長していける方という意味を込めて 社員は「パートナー」と呼んでいます。 フリーランスでありながら、共に成長し、一緒に成果を作っていただく方々です。 高度な知識とスピードが求められる分野で活躍する

治験文書ライティング、医学論文執筆の知識を深めませんか?※申込み受付を終了しました。

ASCA Academy ライティング講座とは、 株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)が開催する、将来的に治験文書作成やメディカル分野の論文ライティングに携わることを目指している方、治験文書や論文投稿の際に必要な知識を深めたい方のために提供している学習の場です! 第6期は、「医薬分野のアカデミック・ライティング」をテーマに、治験コースと論文コースを開講予定です。 コース開講に先立ち、説明会を開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 治験コース