ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。…

ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。 科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。

リンク

ウィジェット

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【NEW】第36回 Science Café 発達・てんかん症脳症発症機構の解明に繋がる成果 ―― UFM1システムによるリボソーム品質管理の新たな仕組み ――

Science Cafeの概要 Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年12月14日(木)14:00~14:40(予定) 演  題:発達・てんかん症脳症発症機構の解明に繋がる成果

    • 2023年AAMT年次大会で探った“機械翻訳”の今と未来

      11月29日、東京のAP虎ノ門とオンラインで「AAMT 2023, Tokyo ~機械翻訳の今と未来を探る~」が開催された。機械翻訳の精度の向上に加え、生成AIの登場は仕事に影響を与えるのか?という問いに対して、多くの熱い議論が飛びかった。 招待講演として、「LLMをめぐる諸課題」というタイトルで、国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授の黒橋禎夫先生が、世界と日本の様々な生成AIの進歩と取り組みについてわかりやすく紹介下さった。 奈良先端科学技術大学院大学教授である中村

      • ASCA Academy ライティング講座 第6期 リポート④

        ライティング講座第6期の10月&11月のリポートをお届けいたします! 治験コース8回にわたりCTDを取り上げていた治験コースですが、8回目まででCTDは終了しました。 CTDのみの受講生も、引き続き参加している受講生も、ぜひ一度復習をし、今後に役立ててほしいですね。 9回目からはProtocolを取り上げています。 テーマが変わるということで講義内容もがらりと変わるかと思いきや、そうではありませんでした。 CTDの回は受講生に、関心のある疾患のための薬剤、その対象患者、評

        • Science Update 1 December, 2023

          サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 台湾中央研究院 生物化學研究所、理研SPring-8センター 別所義隆 https://www.science.org/doi/10.1126/science.add7795

        • 固定された記事

        【NEW】第36回 Science Café 発達・てんかん症脳症発症機構の解明に繋がる成果 ―― UFM1システムによるリボソーム品質管理の新たな仕組み ――

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • AIKO SciLingual Forum
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • ASCA Academy
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • Science Update
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • Scienceサービス紹介
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • ASCA Blog
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • ASCA Partner
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          同時通訳が出来るのはなぜ?ワーキングメモリには限界あり

          12月1日放映の「チコちゃんに叱られる」で、“なぜ同時通訳ができる?”という質問に対して、立教大学異文化コミュニケーション学部教授の山田優先生がわかりやすく解説くださった。 同時通訳ってなんでできるの? チコちゃんの答えは、「頭の中に入って来た情報をあっという間に消しちゃうから」。 山田先生は、同時通訳時、脳に入ってきた情報を一時的に記憶しておくワーキングメモリがあるのだが、一時的に情報を置いておくスペースは一般的に4つほどといわれていて、なので同時通訳が出来るワーキングメ

          同時通訳が出来るのはなぜ?ワーキングメモリには限界あり

          今年もやります忘年会!-パートナー様に1年の感謝を込めて-(オンライン・リアル開催)

          こんにちは! ソリューション事業部の村田です! 今年1年は皆様にとってどんな1年だったでしょうか? ASCAでは、パートナー様に日頃の感謝を込めて、忘年会を今年も実施することとなりました! 今年も、オンラインとリアルで実施します。 普段はメールや電話などでしか会話することができないパートナーの方も多いので、この機会にぜひお話ができればと思っています! 「Beyond the border -みんなで繋がるASCA忘年会-」 外出や面会の規制も緩和されてきたこともあり

          今年もやります忘年会!-パートナー様に1年の感謝を込めて-(オンライン・リアル開催)

          Science Update 24 November, 2023

          サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 大阪公立大学大学院 理学研究科 南部陽一郎物理学研究所 藤井俊博 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abo5095

          【Webinar】大規模言語モデルの仕組みと翻訳新時代【12月13日(水) 】

          大規模言語モデル(LLM)の登場は多くの業界に衝撃を与えました。LLMによって翻訳作業をすることもできますが、現状のLLMは完璧ではありません。LLMの仕組みや特徴を知ることは、AIを上手に活用しながら共存していくための第一歩です。 本Webinarでは、東京工業大学理工学院教授、言語処理学会理事の岡崎直観氏を迎え、自然言語処理技術やニューラル機械翻訳の基礎からLLMの仕組みまでを概観します。また、LLMの翻訳への利用事例を紹介しながら、翻訳におけるプロンプトエンジニアリング

          【Webinar】大規模言語モデルの仕組みと翻訳新時代【12月13日(水) 】

          ChatGPTとAI翻訳の訳文はどこまで違う?【医薬業界にChatGPT翻訳は有用か?】

          10月24日(火)に開催しましたAIKO SciLingual Webinar「医薬業界にChatGPT翻訳は有用か?」の中でも紹介させていただきましたChatGPTとAI翻訳の訳文の比較について、本記事でも改めてご紹介させていただきます。 治験実施計画書を翻訳してみる今回は、clinicaltrials.govから公開されている文章を引用し、各AI翻訳とChatGPTに翻訳させて、比較してみようと思います。 従来のAI翻訳・機械翻訳で翻訳してみる 上記の例文を、それぞ

          ChatGPTとAI翻訳の訳文はどこまで違う?【医薬業界にChatGPT翻訳は有用か?】

          ASCA社員紹介 Vol.4-R.Igarashi-

          初めまして、11月に入社しましたR.Igarashiです。 以前にもASCAで働いており、10数年ぶりに戻ってきた新入社員です。   美味しいもの食べること、音楽、スポーツ(運動音痴なのでもっぱら観戦)が好きです。 >なぜまたASCAに?前職のコロナ罹患者の健康相談窓口には、体調相談と併せて、処方薬や抗ウイルス薬などに関する相談が数多く寄せられていました。 薬の服用や副作用への心配がある一方で、特に抗ウイウルス薬の処方を熱烈に希望される声も多くあり、医薬品の重要性と報道を

          ASCA社員紹介 Vol.3- K.Murata-

          株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の社員紹介の記事の第3弾です。 ASCA社員は個性豊かです。是非、最後までご覧いただけましたら幸いです! それでは、自己紹介をお願いいたします。初めまして。9月にASCAに入社したK.Murataと申します。 プライベートでは楽器演奏が好きで、ギターの弾き語りや作曲もします。 なんだかとってもミーハーですが、カレーが好きです。 あと保護猫を飼っており、朝はにゃあにゃあゴハンを求めてきます。 ASCAに入社した理由は何ですか

          【ルポ】オンライン DE 翻訳祭

          こんにちは! 先ほどこちらにも翻訳祭の記事を投稿したコーディネーターのMです。 昨日幕を閉じた第32回翻訳祭。 オンラインセミナーにも参加してみましたので、その内容をご紹介します。 ちなみに先ほどそのセミナーを聴講し終えたばかり。 内容は翻訳者の方向けだったので、翻訳者の方の普段を垣間見たようなセミナーでした。 ツールで仕事を楽にしようプレゼンター: 実務翻訳者 朱宮玲奈 実務翻訳者 松浦悦子 実務翻訳者 松本佳月 【概要】翻訳者が活用するツールには、翻訳支援ツール、辞

          【ルポ】オンライン DE 翻訳祭

          翻訳祭(オンライン)に初参加して

          こんにちは。プロジェクトコーディネーターのMです。 翻訳祭オンラインが開催され、興味深いテーマの講演が多数開かれておりました。 その中で、最終日に聴講したテーマについてご紹介したいと思います。 セミナータイトルPC&Webを活用してChatGPTを徹底解説!世界最高水準のAI技法を習得し至極のテクニックを入手(スポンサーセミナー) プレゼンター 冨田 淳二氏(株式会社サン・フレア サン・フレア アカデミー講師、翻訳・教育コンサルタント) 概要ChatGPTをあらゆるシー

          翻訳祭(オンライン)に初参加して

          翻訳祭に参加して

          こんにちは。プロジェクトコーディネーターのWです。 本日最終日を迎える翻訳祭ですが、 先月末に行われた4年ぶりの会場開催に初めて参加してきました。 普段なかなか触れ合う機会の少ない 異なる分野で活躍される翻訳者さんとの交流や、 多様なテーマを扱ったセミナーはコーディネーターとして学びを得ることが多かったです。 その中で聴講したセミナーをご紹介します。 翻訳チェックをしよう。 【プレゼンター】産業翻訳者(英和・和英) WildLight開発者 齊藤 貴昭氏 【概要】 「

          第32回翻訳祭ルポ【その2】

          こんにちは!翻訳コーディネーターのMです。 現在オンラインでも開催中の第32回翻訳祭。 10月27日(金)に行われた現地会場開催参加してきました! 翻訳祭に初めて足を運んだ感想を、少しでもお届けできればと思います。 オンラインと異なるラインナップのセミナー 現地で開催されたセミナーは、オンラインのものとはまた違ったラインナップでした。 アーカイブで配信されてるものもありますが、中には当日限定の講演もありました。 その中で、私が参加したものをご紹介します。 「日本語翻訳

          ASCA社員紹介 Vol.2- M.Higashino -

          株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の社員紹介の記事の第2弾を公開します。 ASCA社員は個性豊かです。是非、最後までご覧いただけましたら幸いです! それでは、自己紹介をお願いいたします。初めまして。9月にASCAに入社しましたM.Higashinoです。 私は小さいころから医学の道を目指し、大学卒業後、看護師、保健師を経て、前職では治験コーディネーターをしておりました。 ASCAに入社した理由は何ですか?前職の治験コーディネーターで、グローバル試験といった、

          ASCA社員紹介 Vol.2- M.Higashino -