ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。 科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。

ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。 科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【NEW】第29回Science Café 腸内環境をデザインしよう! 〜腸内細菌がもたらす持久力向上メカニズムを例に〜

Science Café のご案内Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年4月11日(火)14:00~14:40(予定) タイトル:腸内環境をデザインしよう!        

    • 2022年1月 いよいよASCA Academyライティング講座 第4期がスタート!! ※申込み受付を終了しました。

      ※本コースは終了いたしました 2022年1月より、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座の第4期がスタートします。 主にProtocolやCTDなどの治験文書を扱う「治験コース」と、論文(臨床・非臨床)を扱う「論文コース」の2つのコースです。 ※各コースの詳細は下記のリンクよりご確認ください。 治験コースのご紹介 論文コースのご紹介 講師陣は、ASCAで日々ライターとして業務に携わっている現役の方々がつとめます。講義はすべてオン

      • ASCA Academyライティング講座第4期 論文コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

        ※本コースは終了いたしました 将来的に英語論文のライティング業務に携わることを目指している方々のために、以下の内容が理解できるような学習の場を提供します。 ASCA Academyライティング講座第4期の概要についてはこちら ゴール ◆英語論文を読解し、解説資料を作成できる ◆非臨床及び臨床に関する英語論文を作成できる ◆英語論文の投稿から受理されるまでのプロセスを理解し、実践できる 主な学習内容 ◆論文の作成目的と基本構成 ◆英語論文を作成するために必要なスキル ◆英

        • ASCA Academyライティング講座第4期 治験コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 第4期から、治験コースは大幅に講座内容をリニューアルいたします。 様々な治験文書(Protocol、CSR、IB、CTD)の構造や記載すべき内容、並びにこれらの文書がどのように作成され、使用されるかを理解し、より実践的なライティングが可能となるようにすることを目指していきます。 ASCA Academyライティング講座第4期の概要についてはこちら ゴール 治験文書(Protocol、CSR、IB、CTD)の構造や記載内容のみではなく、作成

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Science Cafe
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • Science Update
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • ASCA Recruit
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • AIKO SciLingual Forum
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • ASCA Blog
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション
        • ASCA Partner
          ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2021年5月 いよいよASCA Academyライティング講座 第3期がスタート!! ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 2021年5月より、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座の第3期がスタートします。主にCTDなどの治験文書を扱う「治験コース」と、論文(臨床・非臨床)を扱う「論文コース」の2つのコースです。 ※各コースの詳細は下記のリンクよりご確認ください。 治験コースのご紹介 論文コースのご紹介 講師陣は、ASCAで日々ライターとして業務に携わっている現役の方々がつとめます。講義はすべてオンラインでおこな

          ASCA Academyライティング講座 第3期 論文コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 将来的に英語論文のライティング業務に携わることを目指している方々のために、以下の内容が理解できるような学習の場を提供します。 ASCA Academyライティング講座第3期の概要についてはこちら ゴール・ 英語論文を読解し、解説資料を作成できる ・ 非臨床及び臨床に関する英語論文を作成できる ・ 英語論文の投稿から受理されるまでのプロセスを理解し、実践できる 主な学習内容・ 論文の作成目的と基本構成 ・ 英語論文を作成するために必要なスキル

          ASCA Academyライティング講座 第3期 治験コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 将来的にCTDなどのライティング業務に携わるために、以下の内容が理解できるような場を提供します。 ASCA Academyライティング講座第3期の概要についてはこちら ゴール・ CTDの臨床パートの内容が理解できる ・ 英語のCTDから日本語のDraft CTDを作成するときの記載内容や参照資料が理解できる 主な学習内容・ 医薬品開発全体 ・ 医薬品の臨床開発戦略 ・ CTDの臨床パートで求められる情報 ・ 関連するガイドライン ・ CTD

          ASCA Academyライティング講座 第2期 論文コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 将来的に英語論文のライティング業務に携わることを目指している方々のために、以下の内容が理解できるような学習の場を提供します。 ASCA Academy ライティング講座 第2期の概要についてはこちら ゴール英語論文を読解し、解説資料を作成できる 非臨床及び臨床に関する英語論文を作成できる 英語論文の投稿から受理されるまでのプロセスを理解し、実践できる 主な学習内容論文の作成目的と基本構成 英語論文を作成するために必要なスキル 英語論

          ASCA Academyライティング講座 第2期 治験コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 将来的にCTDなどのライティング業務に携わるために、以下の内容が理解できるような場を提供します。 ASCA Academy ライティング講座 第2期の概要についてはこちら ゴールCTDの臨床パートの内容が理解できる 英語のCTDから日本語のDraft CTDを作成するときの記載内容や参照資料が理解できる 主な学習内容医薬品開発全体 医薬品の臨床開発戦略 CTDの臨床パートで求められる情報 関連するガイドライン CTDの記載内容

          ASCA Academyライティング講座 第1期 応募フォーム ※申込み受付を終了しました。

          ※申込み受付を終了しました ASCA Academyライティング講座 第1期の応募フォームです。 以下の項目を記入していただき、ご応募をお願いします。 募集要項については、以下をご参照ください。 募集要項 :https://www.asca-co.com/blog/study/entry20191008180010.html 【コース詳細】 治験コース:https://www.asca-co.com/blog/study/entry20191008175644.html

          ASCA Academyライティング講座 第1期: 治験コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 将来的にCTDなどのライティング業務に携わるために、以下の内容が理解できるような場を提供します。 ゴール海外CTDの中身が理解できる 英語のCTDから日本語のDraft CTDを作成できる 主な学習内容医薬品開発全体 医薬品の臨床開発戦略 CTDの臨床パートで求められる情報 関連するガイドライン CTDの記載内容 カリキュラム≪1回目(無料公開講座)≫ 医薬品開発の概観~臨床開発段階を中心とした概観~ ≪2回目(無料公開講座)

          ASCA Academyライティング講座 第1期: 論文コースのご紹介 ※申込み受付を終了しました。

          ※本コースは終了いたしました 将来的に英語論文のライティング業務に携わることを目指している方々のために、以下の内容が理解できるような学習の場を提供します。 ゴール英語論文を読解し、解説資料を作成できる 非臨床及び臨床に関する英語論文を作成できる 英語論文の投稿から受理されるまでのプロセスを理解し、実践できる 主な学習内容論文の作成目的と基本構成 英語論文を作成するために必要なスキル 英語論文の各構成パートの実践的な作成方法 英語論文の投稿から受理までの実践プロ

          ASCA図書館①~シブヤで目覚めて~

          ASCAでは、社員同士で自由におすすめの本を紹介しあう「ASCA図書館」という文化があります。ジャンルはビジネス書~小説、マンガまで何でもござれ。今回は、その中から、チェコ人作家アンナ・ツィマのデビュー作『シブヤで目覚めて』をご紹介します。 アンナ・ツィマ作、阿部賢一、須藤輝彦訳『シブヤで目覚めて』、2021年、河出書房新社 この物語の舞台はチェコのプラハと日本の東京。村上春樹や三船敏郎が大好きな主人公のヤナは日本への憧れからプラハの大学で日本文学を専攻し…というところま

          Japanese Scientists in Science サイエンス誌に載った日本人研究者 2022年版 完成!

          科学界で頑張る日本人研究者の活躍を、より多くの方々にご紹介する冊子 Japanese Scientists in Science / Science Signaling / Science Translational Medicine/ Science Immunology 2022年版が完成しました。 今年の表紙デザインは、ここ数年のCovid-19の影響で様々な局面で制限が設けられていましたが、いよいよ本格的にヒトが再び躍動する世界感を表し、人物と宇宙の広大なイメージを

          Science Update 10 March, 2023

          サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Cell Biology and Biophysics Unit, European Molecular Biology Laboratory 出口隆宏 https://www.science.org/doi/10.1126/science.ade2676

          Science Update 3 March, 2023

          サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 兵庫県立大学 大学院理学研究科 小林寿夫 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abc4787