マガジンのカバー画像

Science Update

23
サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

Japanese Scientists in Science サイエンス誌に載った日本人研究者 2022年版 完成!

科学界で頑張る日本人研究者の活躍を、より多くの方々にご紹介する冊子 Japanese Scientists in Science / Science Signaling / Science Translational Medicine/ Science Immunology 2022年版が完成しました。 今年の表紙デザインは、ここ数年のCovid-19の影響で様々な局面で制限が設けられていましたが、いよいよ本格的にヒトが再び躍動する世界感を表し、人物と宇宙の広大なイメージを

Science Update 10 March, 2023

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Cell Biology and Biophysics Unit, European Molecular Biology Laboratory 出口隆宏 https://www.science.org/doi/10.1126/science.ade2676

Science Update 3 March, 2023

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 兵庫県立大学 大学院理学研究科 小林寿夫 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abc4787

Science Update 24 Feb, 2023

日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 北海道大学理学院 自然史科学専攻 圦本尚義 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn7850 東北大学大学院理学研究科 地学専攻 中村智樹 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn8671 九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門 岡﨑隆司 https://www.science.org/doi/1

Science Update 10 Feb, 2023 No.2

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Institute of Cardiovascular Immunology, Medical Faculty, University Hospital Bonn, University of Bonn 加藤 博己 https://www.science.org/doi/10.1126/science.add0875

Science Update 10 Feb, 2023 No.1

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 VIB-KU Leuven Center for Brain & Disease Research 岩田 亮平 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn4705

AAASのパブリッシャー、Bill Moranが来日しました!

AAAS(米国科学振興協会)のパブリッシャー、Bill Moranが来日し、アスカコーポレーションの東京支店で会議をしました。 ASCAは1997年からScienceの翻訳を担当し、現在では日本の広告代理店でもあります。 Bill Moranとのミーティングでは、Science Cafeの成果や広告ビジネスの実績・今年の見通しなどだけでなく、投稿する人が投稿費を払い、読者は無料で論文が読める、というオープンアクセス(OA)の世界状況や課題についても話題にもおよびました。

Science Update 3 Feb, 2023

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣 守 https://www.science.org/doi/10.1126/science.ade5110

Breakthrough of the Year 2022:奇跡の宇宙望遠鏡から未来が見える

Breakthrough of the Yearの日本語訳版は下記URLからご覧いただけます。 2022年の最も革新的な研究テーマとしてScienceが選んだテーマは、「黄金の『目』で宇宙を見る(Golden eye)」である。 JWSTと呼ばれる新しい宇宙望遠鏡が、産みの苦しみの期間を経てついに華々しいデビューを飾ったのだと。バイデン大統領はホワイトハウスからの生中継で、新しい宇宙望遠鏡がとらえた初の画像を公開し、この望遠鏡を「奇跡」と表し、世界中の何百万人もの人々ととも

Science Update 6 Jan, 2023 No.2

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 理化学研究所 生命機能科学研究センター 個体パターニング研究チーム 基礎科学特別研究員 加藤 孝信 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abq8148

Science Update 6 Jan, 2023 No.1

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Department of Ophthalmology, Maisonneuve-Rosemont Hospital Research Centre, University of Montreal 畑 匡侑 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abj8894

Science Update 23 Dec, 2022

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Department of Totipotency, Max Planck Institute of Biochemistry Kikuë Tachibana https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn7478

Science Update 25 Nov, 2022 No.3

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 室長 山田 陽介 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 研究員 吉田司 筑波大学 体育系 助教 下山寛之 早稲田大学 スポーツ科学学術院 助教 渡邉大輝 早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授 宮地元彦 京都先端科学大学 アクティブヘルス支援機構 客員研究員 木村みさか https://www.science.org/doi

Science Update 25 Nov, 2022 No.2

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 西増 弘志 https://www.science.org/doi/10.1126/science.add7347