マガジンのカバー画像

Science Cafe

8
Science CaféではScience及び姉妹誌にその論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセット… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【NEW】第29回Science Café 腸内環境をデザインしよう! 〜腸内細菌がもたらす持久力向上メカニズムを例に〜

Science Café のご案内Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年4月11日(火)14:00~14:40(予定) タイトル:腸内環境をデザインしよう!        

Japanese Scientists in Science サイエンス誌に載った日本人研究者 2022年版 完成!

科学界で頑張る日本人研究者の活躍を、より多くの方々にご紹介する冊子 Japanese Scientists in Science / Science Signaling / Science Translational Medicine/ Science Immunology 2022年版が完成しました。 今年の表紙デザインは、ここ数年のCovid-19の影響で様々な局面で制限が設けられていましたが、いよいよ本格的にヒトが再び躍動する世界感を表し、人物と宇宙の広大なイメージを

ご講演の最後に頂いたメッセージを紹介します

好きな研究を続けたくて、博士課程に進学した自分に後悔はない。これからも研究を続けていけるような環境を後輩たちと共に作っていきたい。 大阪公立大学 大学院理学研究科細胞機能学研究室 後期博士課程2年 木山 花 評価されなかった時代もあった。けれど目の前にある実験結果を信じて研究を続けたからこそ今の自分がある。これからの日本の研究を担う力となる若者たちへ。勇気をもって新たな門をたたいてほしい。 京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合センター 免疫ゲノム医学講座 特定准教授

AAASのパブリッシャー、Bill Moranが来日しました!

AAAS(米国科学振興協会)のパブリッシャー、Bill Moranが来日し、アスカコーポレーションの東京支店で会議をしました。 ASCAは1997年からScienceの翻訳を担当し、現在では日本の広告代理店でもあります。 Bill Moranとのミーティングでは、Science Cafeの成果や広告ビジネスの実績・今年の見通しなどだけでなく、投稿する人が投稿費を払い、読者は無料で論文が読める、というオープンアクセス(OA)の世界状況や課題についても話題にもおよびました。

Breakthrough of the Year 2022:奇跡の宇宙望遠鏡から未来が見える

Breakthrough of the Yearの日本語訳版は下記URLからご覧いただけます。 2022年の最も革新的な研究テーマとしてScienceが選んだテーマは、「黄金の『目』で宇宙を見る(Golden eye)」である。 JWSTと呼ばれる新しい宇宙望遠鏡が、産みの苦しみの期間を経てついに華々しいデビューを飾ったのだと。バイデン大統領はホワイトハウスからの生中継で、新しい宇宙望遠鏡がとらえた初の画像を公開し、この望遠鏡を「奇跡」と表し、世界中の何百万人もの人々ととも

【終了しました】第28回Science Café 遊泳する最小の合成細菌

Science Café のご案内Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年2月28日(火)14:00~14:40(予定) タイトル:遊泳する最小の合成細菌 演  者:木山 花

【終了しました】第27回Science Café スペルミジンの脂肪酸酸化活性機構と老化による不応答性の回復

Science Café のご案内Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年1月17日(火)14:00~14:40(予定) タイトル:スペルミジンの脂肪酸酸化活性機構と老化による

【終了しました】Why Y matters? 血液のY染色体喪失  (第26回Science Café)

Science Café のご案内Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2022年12月7日(水)14:00~14:40(予定) タイトル:Why Y matters? 血液のY染色体

【終了しました】はやぶさ2がふれた小惑星リュウグウの最初の秘密 (第25回Science Café)

ご講演後記圦本先生の惑星への探究心に感動させられました。「リュウグウの秘密」に今後さらなる発見が加わることが楽しみです。            -Science Japan Office- Science Café のご案内Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお