マガジンのカバー画像

AIKO SciLingual Forum

14
弊社独自開発の医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」を中心にAI翻訳についてご紹介いたします。
運営しているクリエイター

記事一覧

AIを組み込んだ翻訳の自動化

AI翻訳で翻訳を効率化 AI翻訳はただ導入するだけでは翻訳業務の効率化にはつながりません。AI翻訳をうまく使いこなすには、どのようにワークフローに組み込むか、AI翻訳の誤りを人手工程でどうカバーするか、翻訳対象のデータファイルをどう扱うか、さらにAI翻訳自体をどうカスタマイズするか、など考えるべきことは多岐にわたります。 このページでは、私たちがカスタマイズしてお客様に提案したAI翻訳の活用事例をご紹介します。 AI翻訳を活用した自動化システムによる CIOMS Form作

AIKO SciLingualのキャラクターは「シジュウカラ」

ASCAが開発した医学・医薬特化型AI翻訳サービス「AIKO SciLingual」のキャラクターは、社員公募で決まりました。 文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた文章(鳴き声の組み合わせ)であっても正しく理解できる鳥「シジュウカラ」がモデルである。シジュウカラは文法を操るのだ。 シジュウカラは、初めて聞いた文章でも文法構造を正しく認識し、単語から派生する文意を理解する能力をもつらしい。ヒトは文法を用いて新しい文章や多言語が混在した文章からでも意味を理解することが

AIKO SciLingual導入事例 - エイツーヘルスケア株式会社 様 -

CROとしてAIKO SciLingualを初めて導入いただいたエイツーヘルスケア株式会社様で、導入の背景や使用実感などをお伺いしました。 エイツーヘルスケア株式会社様は、「一日でも早く、一人でも多く」をコンセプトとして掲げ、優れた医薬品・医療機器を少しでも早く患者さんのもとへ届けるために徹底的な効率化に取り組まれておられる総合CROです。 今回、インタビューにお答えいただいたのはレギュラトリーアフェアーズ部メディカルライティンググループの大塚様です。 The Life

AIKO SciLingual導入事例 -大原薬品工業株式会社 様-

アンメット メディカル ニーズに挑む!! AIKO SciLingualを2022年に導入いただいた、大原薬品工業株式会社で安全性情報を担当されている安全管理部の加藤浩平氏に、導入の背景や、使用実感などをお伺いしました。 大原薬品工業様は、オーファンドラッグとジェネリック医薬品の創薬及び育薬を事業の柱とした医薬品会社です。特に小児がん領域を中⼼としたオーファンドラッグ及び医療事故防⽌に配慮したジェネリック医薬品の開発・製造・販売に注力しています。治療成績の向上や医療環境が大

AI翻訳を解き明かす

AI翻訳を使って論文を読んでみよう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について最新の情報を論文で読んでみたいと思ったとします。しかし医学論文の大半は英語で書かれており、さらに専門性の高い言葉で書かれているため読みこなすのはそう簡単ではありません。ここでは、AI翻訳を使って効率よく論文を読む方法を試してみます。 たとえば以下の論文をAI翻訳を使い英→日翻訳して読んでみます。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33300948/ マスク着用の

AI翻訳を使いこなすテクニック

AI翻訳のメリットとデメリットAI翻訳のメリットは、即座に翻訳文を出力できることです。翻訳処理をするときにはシステムの内部で複雑な演算処理を行っていますが、近年のコンピュータのハード面での進歩によって高速な処理が可能になっています。人間が行えば非常に時間がかかる翻訳作業も、AI翻訳はほとんど時間をかけることなく実行できるため、翻訳にかける時間を短縮できることが期待できます。 一方で、AI翻訳のデメリットは、エラーのない完全な翻訳を提供することは困難であるということです。機械

AI翻訳という技術について

皆様は「AI翻訳」という技術について、ご存知ですか? AI翻訳とはAI翻訳は、機械翻訳または自動翻訳とも呼ばれ、言語をコンピュータを用いて変換する技術です。近年になってAI翻訳と呼ばれるようになったのは、その基盤技術として人工知能(AI)を用いているためです。 かつての機械翻訳は、長い文章の処理は苦手であり、いかにも機械が処理したようなぎこちない翻訳文しか出力できませんでした。しかしAIの代表的技術である深層学習(ディープラーニング)を取り入れることによって、翻訳文の流暢

使えば使うほど翻訳作業が楽になる、効果を実感できるツールのご紹介です!

ASCAが提供するAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」は、医学・医学分野に特化したAI翻訳「SciLingual」と翻訳作業を支援する機能が多数搭載された、総合ツールです。 対訳表示形式の画面構成で翻訳編集が行いやすく、用語登録やフレーズ登録機能によって過去の翻訳を次回以降にご活用いただくことができます。 ASCAでは医薬品・医療機器分野における長年の経験を活かし、お客様が社内でAI翻訳を活用される中で発生する課題に「翻訳会社ならでは」のサポートを用意してい

OCR機能の追加など、新機能をご紹介します!

医学・医薬特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」は11月26日(土)にアップデート。OCR(光学文字認識機能)の搭載によるPDFファイルの翻訳精度が向上するだけでなく、その他の翻訳編集がしやすくなる機能も多数追加されます。 本Webinarでは、新たに追加される機能を中心にAIKO SciLingualをご紹介いたします。 開催日程日時:2022年12月9日(金)13:00 - 13:30 形式:オンライン(Zoomウェビナー形式) お申込方法:以下のZo

AI翻訳をより効果的に運用するための最新情報です!【アンコール開催:11/25(金)14:00-】

AI翻訳技術は近年めざましい進化を遂げ、現在では多くの企業でも導入していますが、どのように活用するかはユーザーに委ねられたままでした。その結果、導入したのに使われていない、運用が現場任せになっていて生産性の向上につながらないなど、メリットを十分に活かしきれていないという実態です。そこで今回は、「AI翻訳の効果的な運用」をテーマに、2部構成で皆様に有益な情報をお届け致します。 ※本Webinarは10月28日(金)のWebinarにご好評をいただきましたために企画されたアンコ

医学・医薬特化型AI翻訳サービス「AIKO SciLingual」について、デモを交えながら機能や操作方法をご紹介します!

是非、編集作業をしやすいAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」をご活用ください。 開催日程日時:2022年11月10日(木)12:00 - 12:30 形式:オンライン(Zoomウェビナー形式) お申込方法:以下のZoomリンクよりお申し込みください。 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_sp0miwnZQiCcPTXpmpiXlw こんな方に・AI翻訳について興味がある方 ・AI翻訳をすでにお使いになられて

【10/28(金)開催】AI翻訳の”効果的な運用”とは【無料セミナー】

AI翻訳技術は近年めざましい進化を遂げ、現在では多くの企業でも導入していますが、どのように活用するかはユーザーに委ねられたままでした。 その結果、導入したのに使われていない、運用が現場任せになっていて生産性の向上につながらないなど、メリットを十分に活かしきれていないという実態です。 そこで今回は、「AI翻訳の効果的な運用」をテーマに、2部構成で皆様に有益な情報をお届け致します。 詳細はこちら。 https://us06web.zoom.us/webinar/regis

【10/28開催】「MTユーザーガイド」でAI翻訳を効果的に運用【無料セミナー】

AI翻訳技術は近年めざましい進化を遂げ、現在では多くの企業でも導入していますが、どのように活用するかはユーザーに委ねられたままでした。その結果、導入したのに使われていない、運用が現場任せになっていて生産性の向上につながらないなど、メリットを十分に活かしきれていないという実態です。そこで今回は、「AI翻訳の効果的な運用」をテーマに、2部構成で皆様に有益な情報をお届け致します。 ◎こんな方にオススメです。・AI翻訳導入後に、活用実態の把握を行っていない、効果を感じられていないご

AIKO SciLingual 製品紹介(9月13日開催)

医学・医薬特化型AI翻訳サービス「AIKO SciLingual」について、デモを交えながら機能や操作方法をご紹介します。 開催日程 日時:2022年9月13日(火)11:00 - 11:30 形式:オンライン(Zoomウェビナー形式) お申込方法:以下のZoomリンクよりお申し込みください。 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_bwSH4xm0TH6ZHtH-CUkcGw こんな方に ・AI翻訳について興味がある方