ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供… もっとみる

ASCA Bulletin|アスカコーポレーション

AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。 科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。 HP:https://www.asca-co.com/

マガジン

  • AIKO SciLingual Forum

    弊社独自開発の医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」を中心にAI翻訳についてご紹介いたします。

  • ASCA Academy

    ASCAでは次世代のメディカルライターの育成を目的とした「ライティング講座」、翻訳者・チェッカーの知識や効率化向上を目的とする「パートナー勉強会」の2つを軸に、様々なセミナーを開催しております。開催案内や講座の詳細はマガジンをご覧ください。

  • Science Cafe

    Science CaféではScience及び姉妹誌にその論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。

  • ASCA Blog

    最新のお知らせ情報を発信いたします。

  • ASCA Recruit

    社員採用についての発信を行います。

記事一覧

固定された記事

【Webinar】医薬業界にChatGPT翻訳は有用か?【10月24日(火) 】

生成AIの一つであるChatGPTが翻訳業界でも注目されています。一方、医薬業界では、専門用語やさまざまな規制の理解を含む精度が求められ、「ChatGPTでは高精度の翻訳が難し…

【薬事日報掲載】ASCAの取り組みが掲載されました。

株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の取り組みが2023年9月27日(水)発行の薬事日報にて掲載されました。 下記URLより、薬事日報のWEBサイトで記事内容をご確認…

【NEW】第35回 Science Café アカデミア創薬実現の失敗からの逆襲 ― 新型コロナウイルス治療薬開発から学…

Science Cafeのご案内 Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 …

Science Update 15 September, 2023

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 東京大学大学院 理学系研究科 榎本 和生 https://www.science.org/doi/f

インターンシップを振り返って

こんにちは。 インターンシップ事務局の秋山です。 9月8日をもちまして、立教大学異文化コミュニケーション学部の学生2名を受け入れるインターンシップが無事終了しました…

MT Summit 2023 ルポ

2023年9月4日~9月8日までの5日間、中国・マカオで開催されたMachine Translation Summit(以下MT Summit)という機械翻訳の国際会議にASCAから4名のメンバーで参加して来…

第32回JTF翻訳祭2023のゴールドスポンサーを務めます!

株式会社アスカコーポレーションは、2023年10月27日(金)、11月8日(水)から11月15日(水)にかけて、東京都とオンラインで開催される「第32回JTF翻訳祭2023」のゴールド…

「ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック」で考える

「ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック」がアルクから出版された。著者は立教大学教授の山田優先生。ChatGPTは、通常の翻訳機能を超越した、新次元の対話型翻訳ツ…

Science Café 第1回~25回アーカイブ

こちらから(株式会社アスカコーポレーションHPにリンクします)

ASCA Academy ライティング講座 第6期 8月リポート

ライティング講座第6期の8月のリポートをお届けします。 治験コース8月は第1回に続きCTD(コモン•テクニカル•ドキュメント)をテーマに、第2回と第3回の講義が行われま…

クリエイティブな空間でイノベイティブな発想を:事務所をリフォームしました!

ASCAの本社および東京事務所のリフォームが終わり、今日から新しいレイアウトで業務が始まった。 コンセプトは、“creativeな空間でinnovativeな発想を”。5月から動いて…

MT Summit 2023に参加しています

アスカコーポレーションはMT Summit 2023のゴールドスポンサーを務めております。 また、現地にもASCAのメンバーが参加し、スポンサーブースでは資料の配布なども行ってお…

Science Update 1 September, 2023, No.2

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Laboratoire Hétérochimie Fondamentale et Appliquée (UMR5069), Univ…

Science Update 1 September, 2023, No.1

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 森田(寺尾)美代、西村岳志、四方明格、森祥伍 https://www.science.org

【Webinar】「ChatGPTは、翻訳業務を奪うか?」のアンコール開催が決定!【主催:八楽株式会社】

生成AIのニュースをメディアでみない日はありません。生成AIはあらゆる分野に精通していて、高いコミュニケーション能力を持ち、会議資料の素案作成からプログラミングまで…

【AIKO SciLingual】ユーザーインターフェースのアップデートのお知らせ

アスカコーポレーションが提供する医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」では、8月19日(土)に大規模なユーザーインターフェースの更新を行いました。 アップ…

固定された記事

【Webinar】医薬業界にChatGPT翻訳は有用か?【10月24日(火) 】

生成AIの一つであるChatGPTが翻訳業界でも注目されています。一方、医薬業界では、専門用語やさまざまな規制の理解を含む精度が求められ、「ChatGPTでは高精度の翻訳が難しいのではないか」という意見もあります。 本セミナーでは、『ChatGPT翻訳術』著者の山田優教授を迎え、ChatGPTが翻訳業務にどのような影響を与え、貢献できるのかを解説。ChatGPTの活用について迷っている方にお勧めです。 開催概要日時:2023年10月24日(火) 13:30-14:30 場所

【薬事日報掲載】ASCAの取り組みが掲載されました。

株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の取り組みが2023年9月27日(水)発行の薬事日報にて掲載されました。 下記URLより、薬事日報のWEBサイトで記事内容をご確認いただけます。 記事タイトル:製薬企業との協働モデルで成果‐丁寧な対応で要望実現 https://www.yakuji.co.jp/entry105590.html また、紙面をご希望の方は下記お問合せフォーム、もしくはメールアドレスにお問合せください。 branding@asca-co.c

【NEW】第35回 Science Café アカデミア創薬実現の失敗からの逆襲 ― 新型コロナウイルス治療薬開発から学んだこと ―

Science Cafeのご案内 Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。 研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。 日  時:2023年11月7日(火)14:00~14:40(予定) 演  題:アカデミア創薬実現の失敗からの逆襲     

Science Update 15 September, 2023

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 東京大学大学院 理学系研究科 榎本 和生 https://www.science.org/doi/full/10.1126/science.ade8978

インターンシップを振り返って

こんにちは。 インターンシップ事務局の秋山です。 9月8日をもちまして、立教大学異文化コミュニケーション学部の学生2名を受け入れるインターンシップが無事終了しました。 弊社では、初めてのインターンシップの受け入れでしたが、「楽しく充実したインターンシップであった。」と、インターン生から嬉しいお言葉を頂きました。その一方で、「毎朝9時前の出社に合わせて早起きするのが辛かった。」と、社会人の大変さも体感していただきました(笑) インターンシップを振り返って初日の朝9時には、

MT Summit 2023 ルポ

2023年9月4日~9月8日までの5日間、中国・マカオで開催されたMachine Translation Summit(以下MT Summit)という機械翻訳の国際会議にASCAから4名のメンバーで参加して来ました。 今回は現地での様子をお届けしたいと思います! MT SummitとはMT Summitとは「国際機械翻訳協会 (IAMT)」が主催する国際会議です。 IAMTには下部組織として一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)」やアメリカ機械翻訳協会 (AM

第32回JTF翻訳祭2023のゴールドスポンサーを務めます!

株式会社アスカコーポレーションは、2023年10月27日(金)、11月8日(水)から11月15日(水)にかけて、東京都とオンラインで開催される「第32回JTF翻訳祭2023」のゴールドスポンサーを務めます。 開催概要開催日時  対面開催:2023年10月27日(金)  オンライン開催:2023年11月8日(水)から11月15日(水) 会 場:JPタワーホール&カンファレンス 主 催:一般社団法人 日本翻訳連盟(JTF) 第32回翻訳祭2023サイト 一般社団法人 日本翻

「ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック」で考える

「ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック」がアルクから出版された。著者は立教大学教授の山田優先生。ChatGPTは、通常の翻訳機能を超越した、新次元の対話型翻訳ツールであり、指示するだけで柔軟、かつきめ細やかに対応してくれる、自分だけの、まさにその場、その場に会った翻訳が可能になった、と冒頭が始まる。AI翻訳の進化を踏まえ、ChatGPTを使った翻訳術が実戦形式でわかりやすく書かれている。 「AIと英語学習の未来予測」の項では、AI時代に英語を学ぶ必要はあるのあ

Science Café 第1回~25回アーカイブ

こちらから(株式会社アスカコーポレーションHPにリンクします)

ASCA Academy ライティング講座 第6期 8月リポート

ライティング講座第6期の8月のリポートをお届けします。 治験コース8月は第1回に続きCTD(コモン•テクニカル•ドキュメント)をテーマに、第2回と第3回の講義が行われました。CTDの骨子を考えるために、7月に各受講生が考えた製剤について、さらに掘り下げていきます。 第2回では、その製剤にどんなニーズがあり何を求められているか、剤形はどうするのがよいかについて、また第3回では薬物動態特性について考えました。 薬物動態とは、その薬品が体内でどのように吸収され、どのように排出さ

クリエイティブな空間でイノベイティブな発想を:事務所をリフォームしました!

ASCAの本社および東京事務所のリフォームが終わり、今日から新しいレイアウトで業務が始まった。 コンセプトは、“creativeな空間でinnovativeな発想を”。5月から動いてきた「オフィス改善」プロジェクトのメンバーが考えてくれた。 きっかけは、コロナも収まり、出社する人が増えるものの、全員が出社することを前提にしたレイアウトのママだったので、もう少し快適な空間ができないか、と。 もともと本社はフリーアドレスだったが、今回は完璧フリーアドレス仕様、ノートPC1台でどこ

MT Summit 2023に参加しています

アスカコーポレーションはMT Summit 2023のゴールドスポンサーを務めております。 また、現地にもASCAのメンバーが参加し、スポンサーブースでは資料の配布なども行っております。 是非、MT Summit 2023にお立ち寄りの際はASCAのブースにお越しください!

Science Update 1 September, 2023, No.2

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 Laboratoire Hétérochimie Fondamentale et Appliquée (UMR5069), Université de Toulouse III, Paul Sabatier Tsuyoshi Kato https://www.science.org/doi/full/10.1126/science.adi1342

Science Update 1 September, 2023, No.1

サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。 森田(寺尾)美代、西村岳志、四方明格、森祥伍 https://www.science.org/doi/full/10.1126/science.adh9978

【Webinar】「ChatGPTは、翻訳業務を奪うか?」のアンコール開催が決定!【主催:八楽株式会社】

生成AIのニュースをメディアでみない日はありません。生成AIはあらゆる分野に精通していて、高いコミュニケーション能力を持ち、会議資料の素案作成からプログラミングまで、何でもできると言われています。 もちろん、翻訳もできることの一つとして取り上げられていますが、本当のところどうなのか。 今回、八楽株式会社主催で、「Chat GPTは、翻訳業務を奪うか?」をテーマに、立教大学異文化コミュニケーション学部研究科教授の山田優先生と、弊社のML/NLPスペシャリストの早川が対談させ

【AIKO SciLingual】ユーザーインターフェースのアップデートのお知らせ

アスカコーポレーションが提供する医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」では、8月19日(土)に大規模なユーザーインターフェースの更新を行いました。 アップデート内容は主に、サービスのスタート画面の変更、テキスト翻訳・ファイル翻訳画面の変更があります。 翻訳スタート画面 これまではテキスト翻訳・ファイル翻訳ともに入力してから翻訳スタートボタンを押す必要がありましたが、今回のアップデートでテキスト翻訳に関しては原文の入力後に自動で翻訳が開始される