見出し画像

ご講演で心に残ったメッセージを紹介します

周りで支え指導してくださる先生方が、私を次なるステージへと連れて行ってくれる。そんな方々がいるからこそ、失敗を恐れずに挑戦することができる。可能な限り大きな課題に立ち向かうことを私は心に留めて生きていく。

第38回講演者
順天堂大学 大学院医学研究科 生化学・生体システム医科学 助教
金光 昌史


自分の研究が生かされる場所を追い求め、外の世界へ飛び出していこう。チャレンジせずに後悔するより、チャレンジして後悔するほうがきっといい。私はチャレンジし続ける研究者でいたい。

第37回講演者
名古屋大学大学院医学系研究科 微生物・免疫学講座 分子細胞免疫学 教授
国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野長、先端医療開発センター 免疫TR分野長
Science Translational Medicine Scientific Advisory Board
西川 博嘉


たんぱく質複合体を予測するために構築された、人工知能プログラム AlphaFold Multimer。このAIを利用することで、研究速度が一気に早まった。新技術を巧みに利用できる研究者が新たな時代を築いていく。

第36回講演者
順天堂大学 医学部 生理学第二講座 助教
石村 亮輔


コロナ・パンデミックにロックダウン、今まで経験しなかった事態における共同研究のスタートだった。それでも研究者同士がつながって、成果を出し合った。議論に議論を重ねて、足りない部分を補い合った3年間 ―― 研究が一つのかたちとなって今ここにある。この経験は必ずや次の難局に立ち向かう糧となる。

第35回講演者
順天堂大学大学院 医学研究科 微生物学 教授
岡本 徹



「期待外れ」が生じても、それを乗り越えられる力が私たちには備わっている。ドーパミン神経細胞の役割を最大限に引き出す秘密は、きっと自分が本当に好きだと思うことに出会うこと。運をつかむ力を引き出すこと。人間力を磨くこと。

第34回講演者
京都大学医学研究科 高次脳科学講座 神経生物学分野 特定准教授(京都大学創発PI)
小川 正晃


===============================================
Five "C" 
Courage(勇気)をもって困難な問題に
Challenge(挑戦)し、必ずできるという
Confidence(自信)をもち、全力で
Concentration(集中)し、あきらめず
Continuation(継続)することで
時代を変革する研究を世に発信することができるのです 本庶 佑先生
===============================================

5つの"C"をいつも心に。辞めたいと思ったことは何度もある。それでも前に進むしかないのです。

第33回講演者
理化学研究所・脳神経科学研究センター・多階層精神疾患研究チーム チームリーダー
林(高木)朗子


自分とは違った専門の人からの意見を取り入れることが、思いもよらない発見になる。人と話すことを恐れずに、粘り強く進んでいこう。

第32回講演者
京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻/JSTさきがけ
浅場 智也


世界のトップ研究者というのは案外自分の手の届く場所にいる。それを体感しに海外に出てみよう。Scientistsの舞台は世界なのだから。

第31回講演者
世界トップレベル研究拠点 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(WPI-IFReC)免疫応答動態学研究室 教授
大阪大学 微生物病研究所 免疫応答動態分野(兼任)
大阪大学 感染症総合教育研究拠点(兼任)
鈴木 一博 


医者は目の前の患者さんしか助けられないが、薬学研究者は世界中の患者さんを救うことができるすばらしい仕事である

第30回講演者
中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部プロジェクト推進部/Global Project Leader
西本(垣内)綾子


Passion(思い)Action(行動)Meet(出会い)思いがあるから行動し、行動することで出会いが生まれる。このつながりが自分を新たなステージへと導いてくれる。Have a passion, take action, and enjoy meeting many people!

第29回講演者
慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授
株式会社メタジェン代表取締役社長CEO・CGDO
福田 真嗣


好きな研究を続けたくて、博士課程に進学した自分に後悔はない。これからも研究を続けていけるような環境を後輩たちと共に作っていきたい。

第28回講演者
大阪公立大学 大学院理学研究科細胞機能学研究室
後期博士課程2年 木山 花


評価されなかった時代もあった。けれど目の前にある実験結果を信じて研究を続けたからこそ今の自分がある。これからの日本の研究を担う力となる若者たちへ。勇気をもって新たな門をたたいてほしい。

第27回講演者
京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合センター 免疫ゲノム医学講座 特定准教授 茶本 健司


研究者は社会的な生き物であり、研究はビジネスである。一人で悩むことなく、迷った時は仲間に助けを求めることも必要である。研究を楽しんでストレスのない研究生活を送ることが結果的によい研究成果へとつながる。

第26回講演者
大阪公立大学 大学院医学研究科 循環器内科学
特任講師 佐野 宗一


自分が楽しいことを突き進めていってほしい。今、学生は楽しそうじゃない?どうしてだろう。それが不思議。楽しいことが見つかればきっと未来は開ける。

第25回講演者
北海道大学 大学院理学研究院
教授 圦本 尚義(ゆりもと ひさよし)


夢を捨てないこと。現実的に生きること。自分が本当に大事だと思う研究はあきらめないで、人にわかりやすく見せる努力をしよう。明日もきちんといきていけるように。ピュアな思いはそのままで。

第24回講演者
早稲田大学理工学術院 教授(産業技術総合研究所人工知能研究センター/特定フェロー) 
尾形 哲也


自分の研究を好きになる。興味があるからもっと研究する。発見は気付かないだけでどこにでも転がっている。Serendipity:セレンディピティ。いつもの心掛けが、想定外の発見を気付ける自分へと導いてくれる。

第22回講演者
九州大学 大学院薬学研究院 薬理学分野
主幹教授 津田 誠




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!