マガジンのカバー画像

AI Solution Forum

76
弊社独自開発の医薬・医学特化のAI翻訳サービス「AIKO SciLingual」を中心にAI 翻訳・生成AIについて情報発信いたします。
運営しているクリエイター

#ChatGPT

ASCAの取り組み事例をご紹介!

本記事では、株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)と製薬企業様とのコラボレーション事例をまとめてご紹介いたします。 AIKO SciLingualの事例大原薬品工業株式会社様 エイツーヘルスケア株式会社様 SMPアソシエ株式会社様 オリジナルAI翻訳構築の事例中外製薬株式会社様 上記以外のカスタマイズエンジン構築の事例については、是非お問い合わせください。 ASCA独自のAI翻訳「SciLingual」の事例塩野義製薬株式会社様 アンジェス株式会社様

【1月23日(木)】メディカル分野でも使える生成AIアプリ「GenTA」のご紹介

株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)は2024年12月1日に生成AIアプリ「GenTA」を正式リリースいたしました。 2025年1月23日(木)にGenTAのリリース記念製品説明Webinarを開催いたします。 是非ご参加いただけますと幸いです。 開催概要お申し込みは下記URLより Webinar内容GenTAの機能を徹底解説: GenTAのさまざまな機能や導入メリットをご紹介します。 実演デモで操作感を体験: GenTAの実際の操作画面で、シンプルで直感的な

【10/30(水)】翻訳メモリによって訳出が変わる翻訳エンジンやClaude翻訳エンジンの搭載などをご紹介

医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」の製品説明会をZoom Webinarにて開催いたします。 医学・医薬特化のAI翻訳エンジン「SciLingual」のご紹介に加え、秋アップデートで新搭載された4つの翻訳エンジンについてもご紹介いたします。 開催概要日時:2023年10月30日(水) 13:30-14:00 場所:Zoom Webinar (お申込みは下記) 参加費:無料 お申込URL: こんな人におすすめです 1.社内翻訳の

TCカフェ2024に弊社メンバーがスピーカーとして参加いたしました!

8月29日(木)開催のTCカフェ2024~今、押さえておきたい基礎知識「生成AIと翻訳」~に弊社(株式会社アスカコーポレーション)の開発部メンバーの平尾文美メアリーがスピーカーとして参加いたしましたので、ご報告いたします。 TCカフェ2024~今、押さえておきたい基礎知識「生成AIと翻訳」登壇者JTCAシンポジウムについて一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)についてASCAのAI関係についての最新情報はこちら

【7/24(水)】AIKO SciLingual製品説明会:新搭載ChatGPT翻訳エンジン【Zoom】

医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」の製品説明会をZoom Webinarにて開催いたします。 最新のアップデートにて搭載されましたChatGPT翻訳エンジンについてもご紹介いたします。 是非ご参加ください。 開催概要日時:2023年7月24日(水) 13:30-14:00 場所:Zoom Webinar (お申込みは下記) 参加費:無料 お申込URL: こんな人におすすめです 1.医薬業界で翻訳に携わる方 2.医薬業界で業務効

ChatGPTで英語のプレゼンの読み原稿を作ってみた【AIKO SciLingual活用事例】

株式会社アスカコーポレーション 営業部の古谷です。 2024年4月末のアップデートでAIKO SciLingualに追加されたChatGPT翻訳エンジンを活用した事例をご紹介いたします! AI翻訳エンジンを複数使い分ける。AIKO SciLingualにはChatGPTエンジンの他に、標準搭載のAI翻訳エンジンが3つ搭載されています。 AIKO SciLingualで翻訳したものに編集で手を加え、パワーポイントなどのプレゼン資料を完成させます。この際に、逆翻訳や複数のAI

【6/12(水)】 ChatGPTのGood Prompting Practices【アンコール講演】

本セミナーでは、医薬品開発や医学研究での利用を想定した効果的なプロンプトの作成方法に焦点を当てます。プロンプトに何を書くべきか、何を避けるべきか。さらに、いつでも使える定番フォーマットや、誤出力を防ぐテクニックも紹介します。 本セミナーが皆様にとって、ChatGPTの仕組みを最大限に生かしたプロンプト記法を身につけていただくことの一助となり、皆様の業務効率化に寄与することができれば幸いです。 ※ 2024年2月14日(水)、4月16日(火)に開催しましたWebinarの録画講

専門のツールを使ってChatGPT翻訳をしてみませんか?

ChatGPT翻訳を行う方法を1つ、ご紹介いたします! セキュリティリスクへの懸念生成AI、特にChatGPTなどのサービスが普及し、多くの人がビジネスに活用しています。その用途の中でも大きな割合を占めるのが、翻訳ではないでしょうか。海外の情報を入手したり、グローバルなコミュニケーションに用いたりと、生成AIサービスを用いた翻訳への需要はますます高まっています。しかし、これらのサービスを使う際には、いくつか課題があります。ひとつはプロンプトをうまく書くコツが必要であり、なか

生成AIの社内での利用を促進する取り組みをご紹介

株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)では、業務にすぐ使えるシンプルなChatGPTデスクトップアプリ「GenTA」を使って生成AIを全社導入しています。 ChatGPTの素朴なギモンがいろいろ出てきます! ASCAでは、「GenTAサロン」という名前で開催している生成AI活用のワークショップがあります。 その中では普段生成AIを業務で使用している際に出てきた「素朴なギモン」について社内の自然言語処理の研究者や、ツールの開発者に直接&気軽に質問をすることができま

AIKO SciLingual 4月アップデート情報

株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)が提供する医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」が4月28日(日)にアップデートをリリースすることになりました。 ChatGPTを使った翻訳エンジンの搭載AIKO SciLingualにはSciLingual、Google、Microsoftの3つの翻訳エンジンが搭載されていますが、今回ここに新たにChatGPTを使用した翻訳エンジンが追加されます。 ChatGPTエンジン Chat

ChatGPT新アプリGenTA™:モニター募集のお知らせ

このたびASCAは、ChatGPTをチームで活用するためのビジネスアシスタントアプリケーション、 GenTA(Generative AI Technology Assistant)を開発いたしました。今後このツールを皆様にもご利用いただくため、モニターとしてお試しいただける方を若干名募集いたします。このGenTAの特徴や機能などについて詳しく解説します。 概要 GenTAは、企業や組織がChatGPTを業務にスムーズに導入できるように設計されたデスクトップアプリケーション

【4/16(火)】 ChatGPTのGood Prompting Practices【アンコール講演】

本セミナーでは、医薬品開発や医学研究での利用を想定した効果的なプロンプトの作成方法に焦点を当てます。プロンプトに何を書くべきか、何を避けるべきか。さらに、いつでも使える定番フォーマットや、誤出力を防ぐテクニックも紹介します。 本セミナーが皆様にとって、ChatGPTの仕組みを最大限に生かしたプロンプト記法を身につけていただくことの一助となり、皆様の業務効率化に寄与することができれば幸いです。 ※ 2024年2月14日(水)に開催しましたWebinarと同内容での開催です。

【2/14(水)】ChatGPTのGood Prompting Practices【Webinar】

本セミナーでは、医薬品開発や医学研究での利用を想定した効果的なプロンプトの作成方法に焦点を当てます。プロンプトに何を書くべきか、何を避けるべきか。さらに、いつでも使える定番フォーマットや、誤出力を防ぐテクニックも紹介します。 本セミナーが皆様にとって、ChatGPTの仕組みを最大限に生かしたプロンプト記法を身につけていただくことの一助となり、皆様の業務効率化に寄与することができれば幸いです。 開催概要日時:2023年2月14日(水) 13:30-14:30 場所:Zoom

【2/13(火)】大規模言語モデルの仕組みと翻訳新時代【アンコール講演】

大規模言語モデル(LLM)の登場は多くの業界に衝撃を与えました。LLMによって翻訳作業をすることもできますが、現状のLLMは完璧ではありません。LLMの仕組みや特徴を知ることは、AIを上手に活用しながら共存していくための第一歩です。 本Webinarでは、東京工業大学理工学院教授、言語処理学会理事の岡崎直観氏を迎え、自然言語処理技術やニューラル機械翻訳の基礎からLLMの仕組みまでを概観します。また、LLMの翻訳への利用事例を紹介しながら、翻訳におけるプロンプトエンジニアリング