マガジンのカバー画像

ASCA Academy

67
医薬・ライフサイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座が、eラーニング形式になってスタート! 第一弾は全16回の「論文コース」。ジャーナルに…
運営しているクリエイター

#医学論文

【無料オンラインセミナー開催!】「論文執筆をスピードUP:マクロ・ミクロライティング術」

「論文執筆に時間がかかりすぎて困っている…」 「もっと効率的に、質の高い論文を書きたい!」 そんなお悩みをお持ちの方に朗報です! 2025年1月22日16:00-17:00に、論文執筆をスピードアップさせるためのオンラインセミナーを開催します。 今回のテーマは、 「論文執筆をスピードUP:マクロ・ミクロライティング術」 講師は、経験豊富なメディカルライター・布施雄士氏。 論文執筆のプロフェッショナルである布施氏が、マクロ(全体構成)とミクロ(細部の表現)の2つの視点から

受講者の声を紹介します! ASCA Academyライティング講座論文コース

e-ラーニング形式で学ぶASCA Academyライティング講座「論文コース」 では、「最後まで一人で書ききれる!」ようになることを目指して、プロのメディカルライターが、学術論文の執筆テクニックを体系的に解説しています。 受講者の方々から、感想や要望などたくさんのお声をいただきました。 これから受講を考えている方、ちょっと興味があるけど迷っているという方々へ、リアルな声を紹介します。 ◆ご意見、ご感想の一部を紹介します ・分かりやすい説明で、自分のニーズにあっていた。

ASCA Academyライティング講座の紹介ページが新しくなりました!

今期からスタートしたeラーニングで学ぶASCA Academyライティング講座。第一弾の「論文コース」全16回は、8月末までにすべての動画がそろい配信しております。 そこで、まだ視聴されたことのない方や、「ASCA Academyライティング 講座って何?」という方へ、どのような講座なのかをご紹介する ページが新しくなりました。 この機会に紹介ページをご覧いただき、講座を体験してみませんか? 論文コースの第1回は無料視聴、第2回から第16回までスタートから3分まではお試し

第16回(最終回):最終目的は?論文発表までが研究、アクセプトされて研究完了!ASCA Academyライティング講座 論文コース

論文コース最終回の第16回では、論文執筆をチームプロジェクトとして捉え、効果的な進め方を解説します。準備段階からチームでのコミュニケーション、ライティングの分業化に至るまで、迅速に論文をアクセプトされる形に仕上げるためのスキルを身に付け、研究者として、成果を多くの人に認められることを目指しましょう! 第16回の視聴はこちらから 第16回(最終回):チームでアクセプトを掴み取れ!著者としての心構えと仕事術 研究者であり続けるために… 1. 論文執筆は「書く」だけじゃない

第15回:こんな時はどうすれば?執筆中のお悩み解決と壁の乗り越え方。ASCA Academyライティング講座 論文コース

第15回は、論文執筆のお悩み解決。誰もがぶつかりやすい壁を乗り越えるためのヒントをQ&A形式で解説します。執筆全般、イントロや考察、英語に関する具体的な悩みなど、直面する課題をクリアにし、自信を持って成果を発表できる力を身につけましょう! 第15回の視聴はこちらから 第15回:論文執筆のお悩みを解決  ぶつかりやすい壁と乗り越え方 1. 執筆全般に関する悩み 2. イントロと考察に関する悩み 3. 英語に関する悩み <受講料> 4,400円(税込) <視聴可能期間

第14回:細かい部分も大事です!読みやすい論文のための語法と語順。ASCA Academyライティング講座 論文コース

第14回では、論文の「語順」と「語法」がいかに重要かを探ります。重要情報の配置や文のつながり、能動態と受動態の使い方、効果的なワード選びのテクニックを学び、練習問題で実践します。全体の構成を意識しつつ、細部を磨くことで、論文の質を飛躍的に向上させましょう! 第14回の視聴はこちらから 第14回:最後のひと工夫で読みやすさアップ 語順・語法の知識 語順はなぜ大事なのか? 1. 語順に関する知識 ・重要な情報を置くべき位置 ・前後の文とのつながり ・能動態と受動態 2. ワ

第13回:”ちょっと”の積み重ねは”かなり”に?構文を知ってさらば悪文!ASCA Academyライティング講座 論文コース

お待たせしました!ASCA Academyライティング講座「 論文コース」の 第13回を配信開始しました。 この回では「読みにくい文」の特徴を理解し、改善するため具体的なポイントを学びます。「ちょっと読みにくい」が積み重なって「かなり読みにくい」悪文の印象にならないよう、読み手が理解しやすい文章を書くための「構文」の知識を深めましょう! 第13回の視聴はこちらから 第13回 読みやすく仕上げるために必須、構文の知識 読みにくい文は、なぜ読みにくい?読みにくい悪文4パタ

第12回:読みにくい原因は何?上手に文をつないで解決しよう!ASCA Academyライティング講座 論文コース

論文だけでなく「読みにくい文章」には共通点があります。文と文のつながりを少し意識するだけで、「なんだか読みにくい」を解消し、読みやすさが簡単にアップするテクニックを解説します。具体的な方法を学び、実践的な練習問題を通じてライティングスキルを磨きましょう。今回のテクニックはメールやSNSなど、日常の文章作成にも役立つかも? 第12回の視聴はこちらから 第12回:なんだか読みにくい」を解消する 文と文のつなげ方 1.「なんだか読みにくい」の正体は? ・文どうしのつながりを考

第11回:Abstractが第一印象を決める!ASCA Academyライティング講座 論文コース

IntroductionからDiscussionまでしっかり書いて、文献を揃えても、論文執筆は終わりではありません。研究全体の要約であり、論文の第一印象を決める重要なAbstractが残っています。「読みやすい」と思わせるための、具体的なポイントや実演を通じて、Abstractの書き方を徹底解説します。気を抜かずに頑張りましょう! 第11回の視聴はこちらから 第11回:バランスを整えて読みやすく仕上げるAbstractの書き方 1. 良い/悪いAbstractとは? 2

第10回:文献引用とAcknowledgementは論文には欠かせない!ASCA Academyライティング講座 論文コース

第10回では、文献引用とAcknowledgementの書き方を解説します。文献引用は論文の信頼性を高めるために重要であり、研究に貢献した人々や利益相反、AI使用を明示するためにAcknowledgementは必要です。これらの要素を正しく理解し、質の高い論文作成を目指しましょう。 第10回の視聴はこちらから 第10回自分主導で考えよう!文献引用のコツとAcknowledgement 1. 文献引用の方法論  ・引用の考え方     ・文献整理の具体的な手順 2. Ac

第9回:簡単ではない!? MethodとResult  ASCA Academyライティング講座 論文コース

第9回は論文のMethod(方法)とResult(結果)の書き方について具体例を交えながら解説します。一見簡単に思われがちなセクションですが、最低限のルールと読みやすく仕上げるコツを押さえることが重要です。情報整理の方法や定石を学び、読みやすい論文を作成するためのコツを身につけ、ライティングスキルを向上させるチャンスです。 第9回の視聴はこちらから 第9回 定石を覚えよう!MethodとResultの書き方 MethodとResultも「情報の整理」が重要 1. Res

第9回~第12回を配信スタート!ASCA Academyライティング講座 論文コース

ASCA Academyライティング講座「論文コース」の第9回~第12回を配信開始しました。 質の高い論文を書くための、具体的な例や実践的なテクニックを紹介していきますので、コツをつかみ、論文作成のスキルアップにお役立てください。 キャンペーン料金は7月31日までにお申し込み、決済完了分が適用対象です。お早めのお申し込みをお待ちしています! 第9回 定石を覚えよう!MethodとResultの書き方 MethodとResultも「情報の整理」が重要 1.   Result

法人契約も可能です!:ASCA Academyライティング講座

4月にスタートした、e-ラーニング形式で学ぶASCA Academyライティング講座の「論文コース」は、医学ジャーナルに投稿できる論文を「最後まで一人で書ききれる!」ようになることを目指して、プロのメディカルライターとして活躍中の布施雄士氏が、学術論文の執筆テクニックを体系的に解説しています。 論文コースの動画はこちらからご覧いただけます。 ASCA Academy ライティング講座 (one-stream.io) *初回は無料でご覧いただけます。 本講座は、企業様や研

視聴期間が30日間に、テキストもダウンロード可能になりました!ASCA Academyライティング講座 論文コース 

4月から始まったASCA Academy ライティング講座 論文コースは、全16回のうち、折り返しの第8回までを配信しております。 既に受講いただいている方も、まだ視聴を迷われている方にも、よりご利用いただきやすくサービスを改善しました。 <視聴可能期間を延長しました> これまで14日間であった視聴可能期間を30日間に延長しました。 これにより、より余裕を持って学習を進めていただけるようになりました。 前回の講義を振り返りながら、ゆっくりと自身のペースで学習いただけます。