マガジンのカバー画像

ASCA Partner

19
翻訳者、チェッカー、ライターなどのパートナー採用に関しての発信を行います。募集要項は下記よりご確認ください。 https://www.asca-co.com/recruit/pa…
運営しているクリエイター

#翻訳会社

AIに対し、ポジティブなスタンスで

豊富な医薬の知識と、高い翻訳力、語学力を備えた西村さんは、ASCA創設時からのトップ翻訳者です。そんな西村さんに、今回の翻訳祭の感想や、プロの翻訳者のこれからについてお話を伺います。 Q: 翻訳祭に参加されていかがでしたか? A: 幼い頃にブラインドタッチをマスターして書くことに目覚めたという小説家の方のお話や、まさに文化の翻訳ともいえるお笑いの字幕の翻訳の講演など、とても楽しく、バラエティに富んだ翻訳祭でした。また、MTやAIの進歩のこと、業界の変化など、普段の仕事の中

変化に対応する力が必要

日頃よりたくさんのクライアントの案件に対応してくださっているベテランチェッカーの川合さんに、今回の翻訳祭の感想や、日頃の業務についてお話を伺いました。 Q: 今回、弊社佐藤と関西大学 阪本先生とのセッション「AIと翻訳の融合:翻訳者に期待する新たな挑戦と機会」がありましたが、内容についてはいかがでしたか。 A:アンケートの結果に共感する部分が多くありました。特に、他の人々も同じような不安や悩みを抱えていることがわかり、安心しました。機械の発展による不安や、お金とやりがいの

AI活用、仕上げるのはあくまで翻訳者

医薬以外の分野にも幅広く対応いただけるASCAの人気翻訳者さんに、翻訳祭について、また日ごろの業務についてお伺いしました。 Q: 翻訳祭に参加されていかがでしたか。  A: 翻訳祭には初めて参加しました。memoQのスポンサーセッションに参加したのですが、いろいろと便利な機能について説明があり、特にAGT*という新しいサービスは、今まで人手でやっていた作業をAIがやってくれるということで、もちろん精度の確認は必要ですが、ぜひ使ってみたいと感じました。 Q: ASCAの講

AIは組み合わせて、使い方を工夫

論文や非臨床分野を中心に活躍されているベテラン翻訳者の飯田さんに、今回の翻訳祭の感想や、これからの仕事についてお話を伺います。  Q: 翻訳祭に参加されていかがでしたか? A: 翻訳祭に参加するのは5、6年ぶりなのですが、コロナ前に参加したときは実地開催だったため、翻訳者をはじめとする人との出会いが多くありました。今回はオンデマンドがメインになっていたため心配はありましたが、思っていたより会場での参加者が多く、金沢という遠い場所にもかかわらず、何人かとお知り合いになれて良

しながわ水族館 夜の貸し切り忘年会~家族ぐるみで楽しみました!~

12月5日、ASCA30周年の特別企画として、夜の「しながわ水族館」を貸し切って忘年会を開催。今回は周年記念なので、ASCA関係者ご本人だけではなくご家族の方々もご招待させていただき、総勢113名で、2時間弱という短い時間ですが楽しいひとときを過ごすことができました。コロナ禍以降オンライン忘年会が中心だったので、このようにface to faceでたくさんのパートナーさんにお会いできる機会は約4年ぶりとなりました。 当日は、15:00から東京オフィスにてパートナーの皆様との

ASCA 30th記念 パートナー座談会 Part3

座談会レポートもこれが最終回です。ここでは、「できる」か「できない」かは考えずに、「こんなふうになったらいいな」と思うことについて伺います。 テクノロジーでできたらいいな、こんなこと!-急速にテクノロジーが進化する中、翻訳業務において実現してほしいことや改善したらいいなと思うことがあれば教えてください。 三枝(以下、敬称略): 一人で作業しているので、会話型のQAツールがあったら少し楽しくなるかなって思います。QAを実行すると同じような警告が上がってきますが、そんなとき「

ASCA 30th記念 パートナー座談会 Part2

前回は「翻訳のプロセスの変化」についてお聞きしましたが、今回はそのプロセスの中で実践されている「工夫」と、機械と人との役割分担についてご意見を伺います。 CAT Toolの活用方法-翻訳・チェックの精度や効率性、品質向上など、ご自身が取り組んでいる具体的な方策はありますか? 持田(以下、敬称略): 「正規表現をうまく使おう」キャンペーン中です。先日は、句点の有無に関するエラーを正規表現で検出できました。なるべく目視を避けたいところが他にもあると思うので、いまいろいろと模索

ASCA 30th記念 パートナー座談会 Part1

この30年間で翻訳のプロセスは大きく変わりました。ASCAでCAT Toolを導入した当初(約15年前)は、ほとんどの方が「使いにくい」とおっしゃっていましたが、バージョンアップした医薬特化型MTを搭載した現在では、「使いたい」という方が、「使いたくない」という方の数を上回るようになりました。今回は実際に日々業務に携わってくださる皆さまから、翻訳プロセスの変化についてお話を伺います。 記事内で出てくる用語一覧 「CAT Tool+MT」の活用による翻訳プロセス-翻訳プロセ

パートナーさん訪問記

ASCAのパートナーさんの多くは東京や大阪近郊にお住まいですが、遠方にお住まいで普段なかなか直接お会いする機会がない方々もいらっしゃいます。私たちのプロジェクトを支えてくださる皆様への感謝をこめて、今回、北海道・東北地方を訪れましたので、ご報告します。 毎日の業務はメールと電話があれば問題なく進めることはできますが、直接お会いすることでしか話せないこともあります。今後の要望などについてお話を伺ったり、わたしからも日々の翻訳業務で感じている疑問に可能な範囲でお答えしたり、時に

パートナーの声:西村さん

翻訳者になられたきっかけを教えてください。農学部を卒業したあと、食品会社の研究所に勤めながら、翻訳学校に通っていました。それがちょうどASCAの立ち上げの頃で、講師だった田村さんに声をかけていただきました。 西村さんが翻訳したものを見ていると、常に読み手を意識していらっしゃることが文書から伝わってきます。 実務翻訳なので、表現に凝る必要はないということはわかっているのですが、翻訳学校時代は一文にこだわって、お風呂の中で考えたり、1日寝かせたりしていました。他の人も同じだと

パートナーの声:萩原さん

翻訳者になられたきっかけを教えてください。石岡さんとはASCAとして独立される前からすでに10年くらいお仕事をしていました。石岡さんから最初にもらったお仕事は、中東からの研修生向けセミナーの講師でした。何の経験もなかったので、何でもやります!と引き受け、事前資料をもらって猛勉強して本番に臨みました。他には電機メーカーに出向して翻訳をしたり、議事録作成や通訳もしていました。そんな感じで機械・IT関係の経験を身につけていったので、ASCAに登録してからは医療機器の翻訳をするように

パートナーの声:杉浦さん、三原さん

ASCAに登録されたきっかけを教えてください。杉浦さん: 翻訳学校のメディカルクラスに通っていました。三原さんと同じクラスで、製薬業界の仕組みや基本的な医学用語などを教わっていました。すでに翻訳の仕事をしている方や医師を目指している方などいろんなバックグラウンドの方がいて、いろんな話が聞けて面白かったです。 あるとき、石岡さんが授業を見に来られて、「アスカコーポレーションという医薬を専門とした翻訳会社です。興味があったらトライアルを受けてください」とおっしゃいました。トライア