見出し画像

ASCA Academy ライティング講座第6期 1回目講義のリポート

2020年1月から開催しているASCA Academy ライティング講座、2023年7月より、第6期が始まりました。

初回はいったいどのような講義だったのでしょうか。
両コースの1回目の講義をリポートします。

そもそもASCA Academy ライティング講座とは

この講座は、株式会社アスカコーポレーションが開催する、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶための講座です。

将来的に治験文書作成やメディカル分野の論文ライティングに携わることを目指している方、治験文書や論文投稿の際に必要な知識を深めたい方を対象としています。

コースは2種類で、主にCTDなどの治験文書を扱う「治験コース」と、論文(臨床・非臨床)を扱う「論文コース」の2つを用意しています。
 
講義はすべてオンライン上で行い、各コースの定員は10名程度と少人数制です。現役ライターが講師を務め、半年間、全12回の講義で、現場の実践的な知識を皆様にお届けします。
 
講義形式は期ごとに変わりますが、第6期では、治験コースはワークショップ形式、論文コースは講義形式となっています。

にぎやかな治験コース

治験コースの1回目の内容は「医薬品開発計画を考えてみよう」で、扱う文書はCTD。6回かけてCTDを扱う予定で、今回はその1回目でしたが、「まずCTDについて」という解説が終わるとすぐ、実際に受講生がその場でワークをする、ワークショップ形式となりました。
 
お題は、「自分で薬剤の開発計画を立てるなら、どんな薬剤にしたいか?」。「効能効果(対象患者)」「用法用量」「製剤/剤形」「薬剤の特徴やベネフィット」の項目を受講生が各自で考え、その後、発表をする運びに。
 
1回目から受講生に発言をしていただく場面が多く、かなりにぎやかな雰囲気となりました。
 
同じくワークショップ形式だった第4期もにぎやかな雰囲気ではあったのですが、今期はまた違った雰囲気でした。理由のひとつは、受講生の顔ぶれが今までと大きく変わったこと。過去の受講生はフリーランスの方がほとんどでしたが、今期の治験コースでは、半数以上が企業所属の方、かつ同じ企業からの受講生も。顔見知り同士もいて打ち解けた雰囲気だったということ、他の受講生からも積極的に発言が出たこと、また担当の三宅講師がざっくばらんな性格だということもあり、にぎやかで華やいだ雰囲気となったようです。

三宅講師

安定の論文コース

一方の論文コース。1~9回目担当は益田講師ですが、全12回すべて第5期を踏襲し前回までに内容が確立されたこともあり、さすが、という安定感がありました。
 
1回目の内容は「論文とは? -作成目的・基本構成・作成プロセス-」で、3回かけて論文について学ぶ内容です。最初は自己紹介と「メディカルライターはそもそもどのような仕事もしているのか」という内容の話から始まったのですが、益田講師も慣れた様子でした。
 
1回目の講義で扱ったのは論文の基本構成といった基本のキであったり、すでに論文には慣れている方が多かったり、少人数制であったり、受講生の中にはリピートでの受講の方もいたり、と、皆さん無駄な緊張をせずに参加できていたのか、始終落ち着いた雰囲気でした。
 
第5期までの論文コースも落ち着いた雰囲気でしたが、今期は今までよりもさらに揺るぎなさを感じる論文コースです。

益田講師

今後、4回目以降の講義では、図表作成や、スライド、ポスター作成を取り上げますが、過去の受講生からは、「図表作成やスライド、ポスター作成についての講義は初めて受け、新鮮だった」という声もありました。そのため、今後は雰囲気も変わっていくかもしれません。

にぎやかな治験コース、安定の論文コース、と見事に雰囲気が異なる両コースですが、今後どのような講義となるのか、引き続きリポートします。お楽しみに。

担当講師や第1~5期までの詳細などは、以下のリンク先からご確認ください。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!